チャイコフスキー/交響曲第4番 へ短調 作品36
(Tchaikovsky : Symphony No.4 in F minor, Op.36)

Tchaikovsky ある本に、こういうことが書かれております。

「私の若い頃、ペテルブルグ音楽院では、こういう冗談がありました。
チャイコフスキーは何曲、交響曲を書いたかと、ある生徒が聞かれて、彼はこう答えたというのです。 『3曲です ―― 4番、5番、そして6番です』」

(G.バランシン「チャイコフスキー わが愛」斉藤毅・訳)
これはもちろん、文中にあるようにジョークなのですが、こういう冗談が生まれても不思議でないほど、第4以降の3つの交響曲は世界中で愛好されております。
しばしば「後期3大交響曲」などといわれたりしますが、第4と第5の間には10年以上の間隔があり、第4は後期どころか、初期の最後を締めくくる一連の傑作群のひとつ、と見る方が妥当ではないかと私などは愚考いたします。

1877年の春、チャイコフスキーは前年から文通を始めていた大富豪のフォン・メック夫人から、
「郷愁の絶望的な高まりや、そうした苦悩をもはや耐えることはできないということ、同時に奪い取られた幸せの思い出を表現するような曲を書いてほしい」
という手紙を受け取ります。それに対して、チャイコフスキーは次のような返事を送りました。
(以下に引用したチャイコフスキーの書簡は、すべてO. サハロヴァ・編/岩田貴・訳「チャイコフスキイ・文学遺産と同時代人の回想」によるものです。また、日付はロシア暦に拠っております)

「今、私は、すでに冬から書き始めている交響曲のことで頭が一杯です。この交響曲をぜひあなたに捧げたいと思っています。あなたがこの作品の中にご自分の胸に秘めた感情や思いの反響を見いだされるに違いないと思うからです」

(1877年5月1日、メック夫人に宛てて)

この文面の「冬から書き始めている交響曲」というのが第4交響曲で、チャイコフスキーの交響曲創作の一大画期となった作品でございます。
それまでに書かれた3つの交響曲に比較して、第4以降の3曲は著しく個人的・心理的な要素が濃厚で、チャイコフスキーという人間を表現した「音楽的私小説」とでもいうような風貌をもっております。中でも第4交響曲については、作曲者自身による解説や考えの書かれた手紙が多く残されており、興味深いものがございます。

「私たちの交響曲はいくぶん捗りました。第1楽章は編曲にかなり苦労するでしょう。これは複雑で長いものです。それと同時に私の考えでは、最もいい楽章です。その代わり、残りの3楽章は非常に簡潔です。これらを編曲するのが非常に楽しみです。スケルツォはひとつの新しい演奏効果を挙げるでしょう。それを私は期待しています。初めに、弦楽器だけが演奏します。それもずっと、ピッツィカートで。トリオで木管楽器が入ってきますが、ここでも演奏するのは木管楽器だけ。次に、木管楽器に金管楽器が取って替わり、やはり単独で演奏する。スケルツォの終わりに、3つの楽器群が短いフレーズを交互に演奏します。これは面白い音響効果を出すのではないかと思うのですが」

(1877年8月12日、メック夫人に宛てて)

上の手紙が書かれた時期、チャイコフスキーは私生活上で生涯最大といえるほどの苦悩を抱えておりました。すなわち、モスクワ音楽院の元学生、アントニーナ・ミリューコヴァとの結婚生活でございます。
その年の5月に一方的なラヴ・レターを受け取ることから始まったアントニーナとの交際は、あれよあれよという間に進展し、7月6日に式を挙げ、通常ならば「新婚さんいらっしゃい」の時期でしたが、もともと異性への愛情など皆無の状態で結婚生活が成り立つわけもなく、激しい悔恨の情と自己嫌悪、さらには妻への憎悪が精神を責め苛み、ついに9月中旬に至ると、チャイコフスキーはモスクワ河で自殺を図ります。と申しましても、入水自殺ではなく、河に入って風邪をひき、それが引き金になって死ぬことを目論んだそうで、実際にはずぶ濡れになっただけで風邪すらひかなかったということでございますが、精神的なダメージは計り知れず、9月23日には後の処理を友人のユルゲンソンに託してペテルブルグへ脱出、さらに国外にまで逃れ、この年の12月に滞在先のヴェネツィアで、ようやくこの交響曲を書き上げました。

こうした精神的にきわめて不安定な時期に書き進められたこの曲ですが、チャイコフスキーはこれが傑作であることを確信しておりました。完成した交響曲はメック夫人に献呈されましたが、スコアには個人名を伏せて、「わが親愛なる友へ」とだけ書かれました。

「交響曲は君宛てに送っておいた。したがって、3日もすれば君の手もとに届くだろう。演奏されるまでは、判決を下さないようお願いしたい。きっと、一見しただけでは君の気に入らないに違いない。しかし、慌てて最終判決を下さずに、率直な意見は演奏後に書いてほしい。君が今度のコンサートでこれを演奏するのを拒んだりしないよう希望している。僕に言わせれば、これは僕の最高の作品だと思う」

(1878年1月1日、ニコライ・ルビンシテインに宛てて)

交響曲はチャイコフスキーの希望通り、2月10日にペテルブルグでニコライ・ルビンシテインの指揮によって初演されました。
初演から間もなく、チャイコフスキーはメック夫人に宛てて、交響曲の内容についての詳細な説明を含む重要な手紙を書き送っております。ただし、この手紙はよく知られている上にたいへん長いので、ここではそのごく一部を引用するにとどめたいと思います。

「私たちの交響曲にはテーマがあります。つまり、この交響曲が表現しようとしていることを言葉で説明できます。あなたに、ただあなただけには、全体と個々の楽章の意味をお教えすることができるし、またそうしたいと思います」
「イントロダクションは交響曲全体の核であり、疑いなく主要思想です。それは運命です」
「人生とは苦しい現実と幸福への束の間の夢や空想との絶えざる交代なのです。安息の地はありません。人生という海に飲み込まれ、海底に沈んでしまうまで、この海を航海し続けなければならないのです。大まかに言って、これが第1楽章のテーマです」
「交響曲の第2楽章は別の様相の憂愁を表現しています。それはメランコリックな感情です。この感情は、ただ一人でいるとき、仕事に疲れ、本を手に取るが、その本も手から滑り落ちてしまう、そんな夜に現れます」
「第3楽章は明確な感覚を表していません。これは気紛れなアラベスクであり、酒を少し飲んで酔いがまわり始めたときに想像の中を駆け巡る捉え難いイメージです」
「第4楽章。自分には喜びのモチーフが見つからないなら、他人に目をやればいい。民衆の中に入っていけばいい」
「民衆の祭日の楽しみの光景。われを忘れて他人の喜びの光景に引きつけられたかと思うとまもなく、倦むことを知らない運命が再び現れ、自己を主張する。しかも、他人は人のことなどかまわない」
「この世のすべては悲しみに満ちているなどとは言わないことだ。素朴であるが、力強い喜びというものがあるのだ。他人の喜びを楽しめばいい。それでも生きることはできるのだ」
「これで、私がこの交響曲であなたにお話しできることはすべてです。もちろん、これでは判然とせず、不十分でしょう。しかし、器楽の本質とはまさにそれが詳細に分析できるものではないというところにあるのです」

(1878年2月17日、メック夫人に宛てて)

この手紙で、チャイコフスキーは第4交響曲が標題音楽的な内容をもち、その主要思想が「運命」であることを明示しておりますが、これに関連して興味深いことをかつての教え子タネーエフに書き送っていますので、それを見てみましょう。

「私の交響曲は、もちろん標題音楽的ですが、その標題は言葉ではけっして表せないようなものです」
「私はナイーブにも、この交響曲の思想は非常に明瞭であり、その意味は標題がなくてもおおむね理解されるだろうと思っていたのです」
「実を言うと、私の交響曲はベートーヴェンの第5交響曲の模倣なのです。つまり、私は彼の音楽的思想ではなく、基本的イデーを模倣したのです。どう思われます?第5交響曲には標題があるでしょうか?あるばかりでなく、この交響曲が何を表現しようとしているかについては議論の余地はありません。私の交響曲の根底にもほぼ同じものがあります。もしあなたが私の音楽を理解できなかったとしたら、それは私がベートーヴェンではないというだけにすぎず、そのことは私も認めています」

(1878年3月27日、セルゲイ・タネーエフに宛てて)

ここでチャイコフスキーはベートーヴェンの第5交響曲のアイディアを借用したことを明言しております。
ベートーヴェンが第5交響曲で示した「運命との闘争とその果ての勝利」あるいは「暗闇から光明へ」という図式は、その後の作曲家たちに多大の影響を与え、交響曲の傑作ではまずシューマンの第4と第2、次いでブラームスの第1にその構図が透けて見えます。チャイコフスキーの第4もこの構図に示唆を受けていることを作曲家自身が認めているのですが、「彼の音楽的思想ではなく、基本的イデーを模倣した」とあるように、「運命」を中心テーマにしながらも、その音楽的様相はベートーヴェンの場合とは全く異なるものになりました。

第1楽章の冒頭、チャイコフスキーが「主要思想」と書いた強烈な旋律、「運命の主題」とでもいうべきファンファーレが鳴り響きます。

この旋律は第1楽章の要所と終楽章の終盤に現れますが、注目すべき点は、登場するどの場合でも冷厳で一種非人間的なファンファーレの形をとり、その姿を変えることがないということでございます。すなわち、これは分解されたり変形されたりして曲の構成に関与することなく、チャイコフスキーの手紙にあるように、常に「倦むことを知らない運命」として現れ、人間の苦悩や喜びとは無関係に「自己を主張する」のです。
実際に全曲の基本的な構成要素となっているのは「運命のファンファーレ」ではなく、順次進行で下降する4度です。各楽章の主要主題はすべてこの下降する4度から発想されております。

【第1楽章・第1主題】

【第2楽章・主部】

【第2楽章・中間部】

【第3楽章・スケルツォ主題】

【第4楽章・第1主題】

【第4楽章・第2主題】

最後の譜例はロシア民謡「野に立つ白樺」のメロディで、属音から始まって主音まで、実際には完全5度下降しておりますが、この下降音形はこの交響曲の中にあってはまったく違和感なくロンドの副主題としての役割を果たしております。

メック夫人への手紙の中に、「運命との闘争」に類する文言がまったくないことに注意すべきでしょう。実際、チャイコフスキーは運命を相手に雄々しく戦うなどということは最初から断念しております。強靭で非情な運命を人はただ甘受するしかない、ということをこれほど雄弁に、しかも率直に表現したところに、チャイコフスキーの真骨頂があると申せましょう。その意味で第4交響曲は、第6交響曲「悲愴」と並んでこの作曲家のもっともユニークな作品であるといってよいのではないでしょうか。

「あそびの音楽館」では、セルゲイ・タネーエフ(タニェエフ、1856〜1915)の編曲したピアノ連弾版でこの曲を演奏しております。タネーエフはモスクワ音楽院でチャイコフスキーに師事した作曲家・ピアニストで、後に院長も務めた人物でございます。チャイコフスキーは教え子の中ではタネーエフの能力と人柄を特に信頼しておりました。
有能な弟子が偉大な先生の傑作を編曲した連弾版、お楽しみいただければ幸甚でございますm(__)m

※一部、タネーエフの編曲にJun-Tが勝手な判断で手を加えている箇所がございます。その点、ご了承くださいm(__)m

(2010.9.15〜9.26)

交響曲第4番 へ短調 作品36・全曲連続再生 

第1楽章/アンダンテ・ソステヌート−モデラート・コン・アニマ 
       (I. Andante sostenuto - Moderato con anima) 
第2楽章/アンダンティーノ・イン・モード・ディ・カンツォーナ 
       (II. Andantino in modo di canzona) 
第3楽章/スケルツォ、ピチカート・オスティナート:アレグロ 
       (III. Scherzo. Pizzicato ostinato : Allegro) 
第4楽章/フィナーレ:アレグロ・コン・フォーコ(IV. Finale : Allegro con fuoco) 

◇「チャイコフスキー/交響曲全集」に戻ります◇
◇背景画像提供:自然いっぱいの素材集
◇編 曲:S.タネーエフ ◇MIDIデータ作成:Jun-T ◇録 音:jimma