シベリウス/交響曲第5番 変ホ長調 作品82
(Jean Sibelius : Symphony No.5 in E flat major, Op.82)

Sibelius 1912年の春頃から、シベリウスは新しい交響曲の構想を練り始めました。

前年の1911年に書き上げた第4交響曲は、容易に聴く者を寄せつけない峻厳さのために一般には不評でしたが、シベリウス自身はこの作品に絶対的な自信をもっておりました。しかし同時に、第4とは性格の異なる交響曲をぜひ書きたい、という強い気持ちが衝き上げてきたことも事実ではないかと推察されます。

凍りつくような緊張感に満ちた第4交響曲が、死への恐怖の中で書かれたことは間違いありません。それに先立つ数年間、2度の手術を含む咽喉部の腫瘍との闘病が、シベリウスの創作生活にも多大の影響を与えておりました。
第4交響曲はこの危機の時期の創作的頂点と申してよろしいかと存じますが、その完成が厄落としにでもなったかのように、シベリウスは健康を取り戻します。病魔を克服したという喜びと感謝の念が、新しい交響曲への創作意欲をかき立てたであろうことは想像に難くありません。
とはいえ、5番目の交響曲はただちに着手されることはありませんでした。漠然としたイメージはあったかもしれませんが、熟成にはまだ時が必要でした。

1914年の夏、シベリウスは交響曲の「すてきな主題を着想した」と書き、秋になると友人に「神様が少しの間だけ扉をあけてくれるんだが、そこでは天上のオーケストラが第5交響曲を演奏しているんだ」と伝えております。いよいよインスピレーションが舞い降りたようでございます。
10月10日の日記に、シベリウスは以下のように書きました。
「秋の陽は輝き、自然は別れの色に彩られる。私の心は悲しみを歌い、影はますます長くなる。第5交響曲のアダージョなのか?それを思うと、この哀れな男に過ぎないこの私に、なんと豊かなひとときが訪れることだろう」
ここで「アダージョ」と書かれているのが交響曲のどの部分に当たるのかは不明ですが、シベリウスの中で新しい交響曲が着実に成長していることは充分にうかがえます。

ところでフィンランド政府は、翌1915年の12月8日のシベリウス50歳の誕生日を、国を挙げて祝うことを決定しました。祝賀演奏会では新作の交響曲が作曲者自身の指揮によって初演されることになり、シベリウスとしても、仕事のスピードを上げなければならなくなったのでございます。
1914年の冬から翌年の春にかけて、シベリウスは第5交響曲に打ち込みました。
1915年4月21日のこと、16羽の白鳥の群れを見たシベリウスは、交響曲のフィナーレの主題のインスピレーションを得ます。その日の日記にはこう書かれております。
「これまでの人生の中でも、特筆すべき経験のひとつだった!神様、なんという美しさでしょう!」
こうして第5交響曲は4楽章構成の交響曲として書き上げられ、予定通りシベリウス自身の指揮によって12月8日の生誕50周年祝賀演奏会で初演されました。演奏会は成功で、第5交響曲も大いに好評を博したようでございます。

しかしながら、シベリウス自身はこの交響曲に満足してはおりませんでした。なにかしっくりしないものを感じたのでしょう、1916年の出版予定を取り消し、曲全体の再検討に取り組みました。
上記のように、1915年の第5交響曲は4つの楽章で出来ておりましたが、シベリウスはこれを3楽章構成に改めました。すなわち、テンポ・モデラート・アッサイの第1楽章とアレグロ・コモードの第2楽章を接合し、ひとつの楽章に纏め上げたのでございます。これは正しい方針だったと申せましょう。もともと、この2つの楽章は共通の基本動機をもっており、ひとつにつながることでぶつ切れの印象を払拭し、楽章の終結に向かって進む音楽の方向性に大きな安定感が付与されております。
同時に他の楽章にも改訂が施され、シベリウス自身の指揮によって初演されたのは、初稿の初演からちょうど1年後の1916年12月8日のことでございました。

ところが、シベリウスはこの第2稿にも満足できず、さらなる改訂作業を続けます。ちょうど第1次世界大戦たけなわの時期で、ドイツの出版社からの印税収入が途絶え、経済的にも窮屈になっておりましたが、生活のために主としてピアノのための小品を量産する傍ら、シベリウスは第5交響曲の改訂作業を粘り強く継続いたします。
第1次世界大戦終結の翌1919年になって、ようやく第5交響曲の決定稿が書き上げられました。初演はこの年の11月24日、シベリウス自身の指揮によるもので、長かった第5交響曲推敲の歩みも、ついに終結を迎えることになったのでございます。

第5交響曲は、シベリウスの中期を締めくくる壮麗な作品でございます。
悠然たる足どりで始まる第1楽章は、緩やかな第1部からごく自然に快速調の第2部へと推移し、テンポと音量を増大させながら楽章終止部に突き進みます。
第2楽章は変奏曲ですが、短小な動機の連なりで出来ている素朴な主題が大きく変容し、振幅の大きい音楽になっております。
そして第3楽章。無窮動ふうに動機が疾走する第1部分と二部音符の雄大な上下運動がきわめて印象的な第2部分が交互に現れてクライマックスを築いた後、大きなゲネラルパウゼを挟みながら叩きつけられる6個の和音によって全曲を閉じております。

このたび、「あそびの音楽館」では、第5交響曲を2台のピアノ用にアレンジしてみました。
原曲の面白味はほとんど残っていない編曲ではございますが、暇つぶしにでもお聴きいただければ幸甚でございますm(__)m

※第5交響曲の1915年初稿による演奏はCDで聴くことができます。現行の第5交響曲との相違を実際に音で確かめるのは、実に面白い経験でございます。
※文中、シベリウスの日記の記述はフィンランドのサイトSibeliusに掲載されているものをJun-Tがテキトーに訳したものでございますm(__)m

(2011.4.4〜4.17)

交響曲第5番 変ホ長調 作品82・全曲連続再生 

第1楽章:テンポ・モルト・モデラート ― アレグロ・モデラート ― プレスト 
       (I. Tempo molto moderato - Allegro moderato - Presto)
第2楽章:アンダンテ・モッソ、クアジ・アレグレット(II. Andante mosso, quasi allegretto) 
第3楽章:アレグロ・モルト(III. Allegro molto) 

◇「シベリウス/交響曲全集」に戻ります◇
◇背景画像提供:自然いっぱいの素材集
◇編曲・MIDIデータ作成:Jun-T ◇録 音:jimma