交響曲 第2番 ハ長調 作品61
(Robert Schumann : Symphony No.2 in C major, Op.61)

1841年、第1交響曲「春」で成功を収めたシューマンは、破竹の勢いで2番目の交響曲に取りかかります。
ニ短調のこの交響曲はシューマンの交響曲中もっとも野心的な構成をもち、作曲者も自信をもって仕上げた作品でしたが、初演は失敗し、結局シューマンはこの曲の出版を見合わせることにいたしました。これが10年ほど後に改訂されて出版された第4交響曲でございます。
というわけで、ここで取り上げております第2交響曲は、出版の順序で「第2番」とされておりますが、実際には第4番ニ短調(初稿)に続く第3番目の交響曲ということになります。

1844年、体調不良のためそれまで勤務しておりましたライプツィヒ音楽院を辞職したシューマンはドレスデンに移り、その地で病気の療養に努めながら創作生活を送ることになります。
あとになって思えば、既にこの頃から死に至る病となった精神疾患が現れていたのですが、シューマンはバッハを研究したりピアノ協奏曲に取り組んだりしながら、なんとか健康を取り戻そうと懸命になっておりました。

1845年の12月になると、猛烈な創作意欲が湧いてきたらしく、恐るべきスピードで新しい交響曲の作曲に向かいます。構想自体はその以前からあったのかもしれませんが、12月12日に着手してその月の18日にはもう全曲のスケッチが完成しているというのは、とうてい尋常なことではございません。
もともとシューマンは速筆の人ではございましたが、このような複雑で精緻な構造をもった交響曲を1週間足らずで書き上げる集中力はむしろ異常というべきであり、スケッチの完成後、病状が悪化したのも無理からぬことでございました。

オーケストレーションは1846年の2月に始められ、全曲の完成はその年の10月まで持ち越されます。
この作業の間、シューマンは病と闘い続けておりましたが、交響曲の進捗に伴い、どうやら病状も快方に向かったようで、曲の完成時には一時的にせよ健康を取り戻していたということでございます。
シューマン自身、この曲と自身の闘病を重ね合わせており、第1楽章は病気との闘争の表現という意味のことを書き残しております。

第2交響曲は、シューマンの4つの交響曲の中では、一般にはもっとも馴染みの薄い作品でございます。
たしかにこの曲には、「春」のような瑞々しい生命力の横溢や、「ライン」の第1楽章のような雄大な音の広がりはございません。また、他の交響曲に比べますと、聴く者の心を捉えて離さないような旋律的な魅力にも乏しいと申せましょう。
しかしながら、私にはこの曲はシューマンの交響曲の中では、もっとも「交響的構造」をもった作品に感じられてなりません。
旋律美よりも息の短い動機の有機的展開で構成された第1楽章、強力な推進力をもった第2楽章、深い情感に満ちた第3楽章、そして変則的なソナタ形式の第1部と全曲のコーダを兼ねたような巨大な第2部で構成された独特の形式をもつ第4楽章。
さらに、全曲を内的に統一するシンプルながら極めて印象的なこの曲のモットーは、一度耳にしたら決して忘れることはできないと思えます。

☆モットー(楽譜をクリックすると音で確認できます)

初演は1846年の11月5日にメンデルスゾーンの指揮で行われましたが、このときは成功に至りませんでした。
初演後、シューマンはオーケストラにトロンボーンを加えて金管のパートを改訂し、同じ月の16日の再演で、ようやく成功を収めることができたのでございます。

今回、下手な編曲ながらこの曲を連弾にアレンジしてみましたのも、これを契機として第2交響曲に興味をおもちになる方がひとりでもいらっしゃれば、という思いからにほかなりません。
「面白いかもしれないから、ひとつ原曲を聴いてみよう」という気になっていただければ幸いでございますm(__)m

(2007.7.11〜7.22)

交響曲第2番ハ長調 作品61・全曲連続再生 

第1楽章/ソステヌート・アッサイ ― アレグロ・マ・ノン・トロッポ 
        (I. Sostenuto assai - Allegro ma non troppo)
第2楽章/スケルツォ:アレグロ・ヴィヴァーチェ (II. Scherzo : Allegro vivace) 
第3楽章/アダージョ・エスプレッシーヴォ (III. Adagio espressivo) 
第4楽章/アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ (IV. Allegro molto vivace) 

◇「シューマン/交響曲全集」に戻ります◇
◇背景画像提供:フリー写真素材Canary様
◇編 曲・MIDIデータ作成:Jun-T ◇録 音:jimma