ハイドン/交響曲第45番 嬰ヘ短調「告別」 (Haydn : Symphony No.45 in F sharp minor,"Abschieds-Symphonie") |
1772年頃、すなわちハイドンが30歳代の終わり近い時期に書いたこの交響曲は、「シュトルム・ウント・ドランク時代」の交響曲としてはもっとも有名なものに属します。 「告別交響曲」というニックネームの元になったエピソードはよく知られており、またそのニックネームが作品の内容と密接に関わっているという点で、ハイドン交響曲としては異例のもののひとつと申せましょう。避暑地の離宮での長期滞在中に、この曲がエステルハージ公の前で演奏された時、曲の最後に向かって楽員が一人、二人とステージを去って行くというパフォーマンスを見た公は、ただちに楽員たちに離宮からの帰宅を許したという話でございます。 また、この交響曲は嬰ヘ短調という調性選択の点でも、当時としては相当に型破りでございます。この曲を演奏するためだけに嬰ヘ管のホルンを作らせたという、ホントか嘘かわからないような話もございます。 全曲は4つの楽章から成りますが、第1楽章は単一主題によるソナタ形式ふうに進みながら、展開部の後半に第2主題的な要素が現れるという変わった形。第2楽章はイ長調ながら、しばしば短調化し、調性的に妙に不安定な緩徐楽章。第3楽章のメヌエットは嬰ヘ長調で書かれておりますが、この時代にこんな調性をもった交響曲の楽章はめったにあるものではございません。このメヌエットもしばしば短調の翳りを示し、ぷつりと途切れるように終わります。そして問題の終楽章は通常の快速調で始まりますが、曲の後半には前述した「告別」のメッセージを伝えるための長大なアダージョのコーダが用意されており、最後は消えるように終わるという、きわめて特異な構成をとっております。さらに、第1・第2・第3楽章はすべて3拍子、第4楽章もアダージョのコーダが3拍子と、全曲にわたって3拍子が支配的であることも、この時代の交響曲としては相当に珍しい点でございます。
編曲はウルリヒ(Hugo Ulrich;1822〜1872)という人の手になるもので、四手のピアノ連弾のためにアレンジされております。 | |
交響曲第45番嬰ヘ短調「告別」・全曲連続再生 | |
第1楽章/アレグロ・アッサイ(I. Allegro assai) | |
第2楽章/アダージョ(II. Adagio) | |
第3楽章/メヌエット:アレグレット(III. Menuetto : Allegretto) | |
第4楽章/プレスト ― アダージョ(IV. Presto - Adagio) | |
(2018.11.24〜12.15) | |
◇「ハイドン/交響曲選集」に戻ります◇ | |
◇背景画像提供:自然いっぱいの素材集様 | |
◇編 曲:H. ウルリヒ ◇MIDIデータ作成:Jun-T ◇録 音:jimma | |