ドヴォルザーク/交響曲第3番 変ホ長調 作品10
(Antonín Dvořák : Symphony No.3 in E flat majo, Op.10)

Dvorak ドヴォルザークの最初の出世作は1873年3月に初演された讃歌「白山の後継者たち」で、この作品の成功に自信を得たのでしょうか、4月になると8年ぶりに交響曲に取り組み、7月に書き上げたのがこの変ホ長調交響曲でございます。
ただし、ドヴォルザーク自身は1865年に書き上げて作曲コンクールに応募したものの落選したハ短調の第1交響曲を自作の数に入れておりませんので、作曲者の意識としては、新しい交響曲変ホ長調は8年前の変ロ長調に続く2番目の交響曲、という捉え方だったであろうと思われます。
変ホ長調の交響曲は作曲の翌年3月、スメタナの指揮でプラハで初演され、ドヴォルザークの交響曲中最初に公開演奏された作品となりました。
ちょうど同じ時期に、若い芸術家のためのオーストリア政府奨学金制度が創設され、ドヴォルザークは新作の2つの交響曲(変ホ長調と1874年作のニ短調)で応募したところ見事審査をパス、400グルデンの奨学金を獲得いたします。この金額は、音楽の個人授業と教会オルガニストのアルバイトで得ていた年収の3倍以上で、ドヴォルザークは生計の面でもある程度ゆとりをもつことができるようになりました。

ところが、この交響曲も含めて1870年代までに書かれた交響曲はいずれも出版されることなく時は過ぎ、1880年代に入ってようやく出版されたドヴォルザークの第1交響曲ニ長調は実質的には6番目の作品で、それまでに書かれた交響曲はいわば「なかったもの」のような扱いでございました。
ドヴォルザーク自身、こうした状況に不満を抱いていたのは明らかで、1885年に作曲したニ短調交響曲が第2番として出版されたあと、1887年にはそれまでに書き上げながら無視されている4つの交響曲(変ロ長調、変ホ長調、ニ短調、ヘ長調)に大規模な改訂を施し、ジムロック社にスコアを送って出版を依頼しました。しかしながらドヴォルザークの意に反して、このとき出版されたのはヘ長調交響曲のみ。しかも、新作のニ短調交響曲を第2番としたため、旧作であるにもかかわらずヘ長調交響曲は第3番ということにされてしまいました。
こうして、当面出版の当てがなくなったにもかかわらず、ドヴォルザークは変ホ長調交響曲に更なる改訂を施します(1889年)。実際にスコアが出版されたのは1912年、作曲者の没後8年目のことでした。

ちなみに、ドヴォルザークが未出版の自作交響曲に強い愛着を抱いていたことは、最後の交響曲「新世界から」のスコアの表紙を見れば明らかでございます。

Symphony No.9 Title Page of the Score

この表紙の左下半分をご覧ください。ドヴォルザーク自身の手で、交響曲が作曲順に番号付けされているのです。

Dvorak

上から順に

交響曲第1番 変ロ長調 1865年
交響曲第2番 変ホ長調 1871年(正しくは1873年。ドヴォルザークの記憶違いでしょう)
交響曲第3番 ニ短調  1874年
交響曲第4番 ヘ長調  1876年
交響曲第5番 ニ長調  1880年
交響曲第6番 ニ短調  1885年
交響曲第7番 ト長調   1890年?1889年(正確な作曲年を忘れてしまったのでしょうか?)
交響曲第8番 ホ短調  1893年

と記されていることがわかります。

出版された交響曲の番号はこの時点で、第1番ニ長調、第2番ニ短調、第3番ヘ長調、第4番ト長調(ホ短調も第5番として出版されることは確定)となっていたにもかかわらず、ドヴォルザーク自身の中の「これまでに作曲した交響曲をすべて認めてほしい」という強い思いが、このようなメモを残させたのではないでしょうか?

さて、この交響曲は全曲が3つの楽章で構成されております。これはドヴォルザークの交響曲としては唯一で、他に例がございません。その理由として、終楽章がスケルツォを兼ねたような性格をもっているから、とも考えられますが、本当のところはわかりません。ともかく、ドヴォルザークとしてはこの曲で新機軸を打ち出そうとしたのではないか、と推測されるのみでございます。
新機軸、という点では、第1楽章の構成にも興味深いものがございます。基本的にはソナタ形式の骨組みをもっているのですが、再現部では第2主題が復帰せず、後半は二つ目の展開部のようになってコーダになだれ込みます。第2主題自身が第1主題のバスの動きから派生しているように思えることから見て、少々大胆に申すなら、この楽章は単一主題によるソナタ形式とも考えられるのではないでしょうか?次から次にメロディを繰り出して歌心満載ながら、やや構成にとりとめのなくなりがちだった最初期の交響曲に比べて、ここでは交響曲形式を引き締まったものにしようというドヴォルザークの意志が感じられます。

もうひとつ、この交響曲の特徴として、ドヴォルザークの交響曲中もっともドイツ的な趣きをもっている、という点を挙げておきたいと思います。とりわけ最初の2つの楽章にそれが顕著で、ひょっとしてドヴォルザークはこの交響曲のお手本としてベートーヴェンの英雄交響曲を意識していたのではないか、という気がいたします。変ホ長調という調性、ヒロイックな第1楽章、葬送行進曲ふうの長大な第2楽章は、どうしてもベートーヴェンを連想させずにはおきません。
また、この時期のドヴォルザークはかなり熱心なワグネリアンだったようで、ワーグナーふうの響きがちらほらと聴こえてくるのも、この作品をドイツっぽく感じさせる理由のひとつではないでしょうか。
ただし、ドヴォルザークの研究者オタカル・ショーレク(Otakar Šourek ;1883〜1956)はこの交響曲について、「愛国的な感情の表現、祖国の未来への熱烈な思いが見い出せる」と述べておりますので、ひょっとするとチェコの人にはこの曲はドイツ的どころか、愛国心に満ちた音楽と感じられるのかもしれません。そうなると、私の先に述べた感想は、まるっきり的外れ、ということになりそうです。

それはともかく、ここではピアノでこの交響曲を演奏するため、2台ピアノ用にJun-Tが編曲したものを掲載しております。例によって原曲の豊かなオーケストレーションの彩りは失われてしまっておりますが、万が一お楽しみいただければ幸甚でございます。

(2016.6.14〜7.9)

交響曲第3番変ホ長調 作品10・全曲連続再生 

第1楽章/アレグロ・モデラート(I. Allegro moderato) 
第2楽章/アダージョ・モルト、テンポ・ディ・マルチア(II. Adagio molto, tempo di marcia) 
第3楽章/フィナーレ:アレグロ・ヴィヴァーチェ(III. Finale : Allegro vivace) 

◇「ドヴォルザーク交響曲全集」に戻ります◇
◇背景画像提供:自然いっぱいの素材集
◇編曲・MIDIデータ作成:Jun-T ◇録 音:jimma