ブラームス/交響曲第1番 ハ短調 作品68
(Johannes Brahms : Symphony No.1 in C minor, Op.68)

1853年にローベルト・シューマンが最後のエッセイ「新しい道」で無名の青年ブラームスを楽壇に熱狂的に紹介してからほぼ10年後の1862年、29歳のブラームスは交響曲の第1楽章に着手いたします。これがこの作曲家の交響曲というジャンルへの何度目の挑戦であったのか、正確なところはわかりません。
Johannes Brahms ただ、ベートーヴェンとシューベルトの交響曲を受け継ごうとしたシューマンが、自らは完全には果たせなかった正統派交響曲継承の夢をブラームスに託し、ブラームスはそれに誠実に応えようと何度も交響曲の作曲を試みては挫折を繰り返していた、ということは間違いないでしょう。
第1ピアノ協奏曲(1856)やニ長調のセレナーデ(1858)が、ブラームスの交響曲への取り組みの中から生まれてきたものであることは明らかですが、その他にも作品としてまったく陽の目を見ずに放棄された交響曲の残骸が少なからずあったのではないかと推察されます。
それはともかく、今日ブラームスの第1交響曲として知られる作品の第1楽章のアレグロ部分は、1862年のうちにひとまず書き上げられたようでございます。

1860年代、すなわち年齢にして30歳代半ばまでのブラームスは世間的に知名度の高い作曲家とはいえず、一般の認識としては室内楽と歌曲を主要なジャンルとする、どちらかといえば地味な存在でございました。
ところが1868年、抜粋ながら「ドイツ・レクィエム」がブレーメンで初演されて成功を収め、さらに翌69年、ライプツィヒで全曲初演が大成功すると、ブラームスは楽壇に大家としての地位を確立いたします。 さらにこの年、ピアノ連弾に編曲した「ハンガリー舞曲」が大ヒットし、ブラームスの名はたちまちヨーロッパ中に広まりました。
ウィーン楽壇の大御所ハンスリック(Eduard Hanslick : 1825〜1904)がブラームスに強力に肩入れし出したのもこの頃からで、ワーグナーに代表される新音楽に対抗して、ハンスリックの主張する絶対音楽の体現者としてブラームスの名が喧伝されるようになります。ただし、音楽性が異なることは認識しながらも、格別ワーグナーに敵対する意思をもたなかったブラームスにとっては、自らが絶対音楽の守護者のような立場に祭り上げられることは困惑以外の何物でもなかったのではないでしょうか。

ともあれ、ブラームスの存在が大きくなるにつれ、シューマン以来途絶した感のある正統派交響曲への期待がブラームスの双肩にかかってきたことは事実でございます。
1862年の第1楽章の試みに続き、1868年には第4楽章のアルペンホルンの旋律をクララ・シューマンへの手紙で書き送っており、交響曲創作に対するブラームスの努力が続いていたことを窺わせますが、1873年には「ハイドンの主題による変奏曲」でオーケストレーションの演習成果を見せ、いよいよ1874年からは本格的に交響曲に取り組みます。
事実として今日判明しているのは、第1・第4の両端楽章の大部分は1875年に書かれ、残る中間楽章は翌76年の夏に比較的短期間に仕上げられたということです。この間に、第1楽章に新たに序奏が付け加えられ、9月には全曲がひとまず完成しております。
初演は11月4日にカールスルーエでデッソフ(Felix Otto Dessoff : 1835〜1892)の指揮により初演されましたが、初演後もブラームスは改訂を続け、現在の形に仕上げられたのは1877年の5月のことでした。最初に第1楽章を書き始めてからおよそ15年後のことでございます。
交響曲の試みを始めたのが1855年とすれば第1交響曲の完成まで約21年、そのためこの作品はしばしば20年以上を費やした曲といわれますが、真の着手から完成まで15年、本格的に書き進めた期間は3年から5年と見るのが正しいと思われます。それでもブラームスの4つの交響曲の中では飛び抜けて長い創作期間を要しており、ベートーヴェン以降の交響曲として書き残す価値のある作品を生み出すために、いかにブラームスが苦心を重ねたかが偲ばれます。

この交響曲については、あまりにも有名曲でございますから、ここであらためて何か書き加えることもございません。ただ、この曲に関しては、第2交響曲以降の3曲のような、2台のピアノのための編曲が残されておりません。
オーケストラによる初演に先立ち、ピアノ二重奏の形で試演を行うという慣例は第2交響曲からで、第1交響曲のためには、ブラームスは1台ピアノ連弾用の編曲を作っただけでございます。

というわけで、「あそびの音楽館」としましては、第1交響曲のみは2台ピアノ用にJun-Tが編曲したものを公開することにいたしました。
原曲の趣きを再現するにはまことに貧弱なアレンジではありますが、万が一お楽しみいただければ幸甚でございます。

(2013.3.24〜4.15)

交響曲第1番ハ短調 作品68・全曲連続再生 

第1楽章/ウン・ポーコ・ソステヌート ― アレグロ(I. Un poco sostenuto - Allegro) 
第2楽章/アンダンテ・ソステヌート(II. Andante sostenuto) 
第3楽章/ウン・ポーコ・アレグレット・エ・グラツィオーソ 
       (III. Un poco Allegretto e grazioso) 
第4楽章/アダージョ ― ピゥ・アンダンテ ―
       アレグロ・ノン・トロッポ、マ・コン・ブリオ 
       (IV. Adagio - Più Andante - Allegro non troppo, ma con brio) 

◇「交響曲全集」に戻ります◇
◇背景画像提供:自然いっぱいの素材集
◇編 曲・MIDIデータ作成:Jun-T ◇録 音:jimma