ピアノ・ソナタ 第2番 嬰ヘ短調 作品2
(Brahms : Piano Sonata No.2 in F sharp minor, Op.2)

ブラームスの3つのピアノ・ソナタは創作生活のごく初期の数年間に、まとめて書かれておりますが、第2番とされる嬰ヘ短調の作品は、それらのうちもっとも早く作られました。ブラームス19歳の年、1852年の作でございます。
翌1853年、ブラームスはデュッセルドルフのシューマンを訪れ、その場でハ長調の最新のピアノ・ソナタを披露して激賞されました。
シューマンはブラームスを高く評価し、ベートーヴェンを継ぐべき天才として楽壇に紹介し、それによって若干20歳の青年ブラームスは一夜にして有名人になったのでございます。
シューマンの仲介でブラームスの初期ピアノ作品(2つのピアノ・ソナタおよびスケルツォ)はブライトコプフ・ウント・ヘルテル社から出版されましたが、その際、ブラームスは最新のハ長調ソナタを作品1とし、前年の嬰ヘ短調を作品2としました。自信作であり楽壇デビューのきっかけとなったハ長調ソナタに最初の作品番号を与えたいというブラームスの希望があったと思われます。
嬰ヘ短調の作品は1854年に改訂され、その際に、恩人の夫人クララ・シューマンに献呈されました。

曲は4つの楽章から成っておりますが、変奏曲の第2楽章とスケルツォの第3楽章は主題を共有しており、切れ目なく演奏されます。
第1楽章で提示部が反復されないこと、終楽章に序奏が付いていることはブラームスのピアノ・ソナタとしては異例でございます。また、この時期のブラームスの特徴である、陰鬱で荒々しい北国的雰囲気が支配的であることも特徴といえるのではないでしょうか。

ヒロイックで壮麗な第1番と規模雄大な第3番にはさまれて、ブラームスの3つのピアノ・ソナタのうちではやや影の薄い第2番ですが、若々しい情熱と年齢不相応の重厚さの入り混じったこの作品、お楽しみいただければ幸甚でございます。

(2020.7.23〜8.1/Jun-T)

ピアノ・ソナタ第2番 嬰ヘ短調 作品2・全曲連続再生 

第1楽章/アレグロ・ノン・トロッポ、マ・エネルジコ(I. Allegro non troppo, ma energico) 
第2楽章/アンダンテ ― 第3楽章/スケルツォ:アレグロ 
    (II. Andante - III. Scherzo : Allegro) 
第4楽章/フィナーレ:ソステヌート ― アレグロ・ノン・トロッポ・エ・ルバート 
    (IV. Finale : Introduzione ; Sostenuto - Allegro non troppo e rubato) 

◇「ブラームス/ピアノ・ソナタ全集」に戻ります◇
◇背景画像提供:自然いっぱいの素材集
◇MIDIデータ作成:Jun-T ◇録音:jimma