ボロディン/交響曲 第2番 ロ短調
 (Alexander Borodin : Symphony No.2 in B Minor)

1869年1月に第1交響曲が初演された直後から、ボロディンは2番目の交響曲の構想を練り始めました。

同じ年の4月のこと、バラキレフのグループのひとりスターソフがオペラの題材として「イーゴリ軍記(イーゴリ遠征物語)」を提案し、ボロディンはそのオペラ化に熱中いたします。当時ボロディンは35歳、研究者・教育者として社会的地位も重みを増し、それに伴って大学での仕事も多忙を極めておりましたが、本業の傍ら「イーゴリ公」の基礎資料を調べたり、古いロシアの音楽を探求したりと、ボロディンのこのオペラに対する情熱は高まるばかりでございました。

ところが1870年の3月になって、ボロディンは「イーゴリ公」の作曲を断念いたします。
多忙な勤務の合間を縫って、資料の研究・台本作成から作曲までをこなす自信がもてなくなったことや「イーゴリ公」の題材そのものに対する疑問などが、作曲断念の主な理由だったようでございます。
「イーゴリ公」の放棄を残念に思ったスターソフは、作曲を続けるようにボロディンを説得いたします。それに対して、ボロディンはこう答えております。

「(「イーゴリ公」の)材料は無駄にはならないよ。これは全部僕の交響曲第2番の中に取り入れられるんだから」----ゾーリナ/佐藤靖彦訳「ボロディン・その作品と生涯」(新読書社)より

オペラ作りを断念したボロディンは、前年から作曲中の新しい交響曲に精力を注ぎます。
この年の5月には第1楽章の作曲がかなり進み、翌1871年の春には、ピアノ・スコアの形ではありますが、ともかく第1楽章が完成いたしました。
第1楽章と並行して第2・第3楽章の作曲も進められ、10月の終わりには早くも第4楽章の大部分が出来上がり、第1楽章はオーケストレーションも終っておりました。これは多忙なボロディンとしては驚異的な速度でございまして、ボロディンのこの交響曲に対する入れ込みようが窺われます。
交響曲のひとまずの完成は1873年の春で、あとは第2楽章以降のオーケストレーションを残すのみとなりました。
ボロディンはこの年、40歳を迎えました。まさに円熟期の入り口に立った、と申せましょう。

秋になると、ボロディンは交響曲のオーケストレーションに取りかかります。これについては、リムスキー=コルサコフがまたとない相談相手になりました。ボロディンとリムスキー=コルサコフは、さまざまな金管楽器を自宅に持ち込み、実際に音を出しながら、効果的なオーケストレーションの検討に余念がなかったということでございます。
このまま順調に進めば、交響曲の完成は目前だったといってもよろしいでしょう。

1874年の10月のこと、ボロディンは「イーゴリ公」の作曲を再開いたします。
オペラの作曲は、同時に基礎資料の研究、台本作成も意味しており、余暇の僅かな時間を利用してオペラと交響曲を同時にスピーディに仕上げることは不可能となりました。しかもこの時期、ボロディンは弦楽四重奏曲第1番にも着手しております。ボロディンの音楽に対する意欲が激しく燃え盛っていたことを証明して余りある状況ではございますが、必然的に個々の作品の進行は遅れがちとなりました。
結局、第2交響曲のオーケストレーションは、どうにか1876年までに完成いたしました。着想以来、足かけ7年でございます。いやはや長い道のりでございました……
と安心するのはまだ早かったのでございます。

1876年の秋、ボロディンの第2交響曲は翌年2月のロシア音楽協会の演奏会で、著名な指揮者ナプラーヴニクによって初演されることが決定いたしました。
その喜びも束の間、ボロディンは絶望の淵に突き落とされます。
なんと、いくら探しても、第1楽章と第4楽章のスコアが見つからないのです!(T_T)
コピー機など存在しない時代でございます。控えなどはどこにもありません。新しく楽譜を書き起こすにしても、大学の仕事のために、その時間が取れません。ボロディンは頭を抱え込んでしまいました。

窮地を救ったのは、なんとボロディンの病気でございました。
病気のためボロディンは1ヶ月ばかり休暇を取り、その療養期間をオーケストレーションにあてることができたのでございます。

「具合が悪くて、ベッドに寝ています。ところが不幸なことには、高熱で体がぞくぞくするのです。ですが、時々あわてふためいて、交響曲第2番のなくなってしまった部分のためのオーケストラ用の総譜を書いています」(ボロディンの書簡から)----ゾーリナ/前掲書より

並の人間なら仮病を使いそうな状況ですが、本物の病人になるまで勤務を休まないところが、いかにも誠実なボロディンらしくてよろしいですね^^
こうして、およそひと月でオーケストレーションは完成し、1877年2月、ボロディンの第2交響曲はめでたく初演されたのでございます。この年ボロディンは44歳、足かけ8年にわたる努力の実る日……になるはずだったのですが。

なんと、初演は失敗に終ったのでございます(T_T)

「私たちはみな不満でした」(リムスキー=コルサコフ)
「聴衆の一部は、猫の鳴き合いを思い起こさせるような、正真正銘のスキャンダルといえるような騒ぎをひき起こした」(ジアーニン)
「ボロディン氏の交響曲は共感を得られなかった」(イヴァーノフ)
「材料の処理、使い方の面では、多くの点で不満足な出来である」(キュイ)

この結果に、ボロディンは打ちのめされました。
リムスキー=コルサコフやキュイの意見は、この交響曲は本来もっと優れた作品であるはずだ、という前提があるからまだいいのですが、批評家の中にはボロディンが作曲家として無能であることを論証しようとする者もいたそうで、ボロディンは危うく自信を喪失しそうになりました。
こういうときに、あたたかい言葉をかけてくれる友人がいれば、人は立ち直れるものでございます。ボロディンの場合は、リュドミーラ・シェスタコワという女性の友人が慈愛に溢れた手紙を寄せております。

「あなたの交響曲の未来の運命をお祝いしたいと思います。私の言うことを信じてください。(中略)ある部分がひどく演奏されても、私たちの啓蒙されていない聴衆がそれに共感を示さないとしても、これは総てどうでもよいことです。それでもやはりこれが演奏されてよかったのです。いずれにせよ、これはすぐに成功を納めることになるのですから。この手紙を仕舞っておいてください。そして、10年後に読んでください。そうすれば、私が正しかったことがお分かりになりますわ」----ゾーリナ/前掲書より

友人をもつならば、こういう人物にしたいものでございますm(__)m
友人たちの励ましもあり、気を取り直したボロディンは、失敗の原因のひとつが金管に過大な負担を強いるオーケストレーションにあることを認め、リムスキー=コルサコフの協力でスコアに大幅な改訂を施しました。
1879年2月、修正された第2交響曲はリムスキー=コルサコフの指揮で演奏され、成功を収めることができたのでございます。
この成功は、第2交響曲の着想から10年後のことでございました。

*  *  *  *  *
第2交響曲は「イーゴリ公」と並ぶボロディンの代表作でございますが、同時にこの両者には、内的に深い関連性がございます。
ボロディン自身の言葉にもありますように、交響曲は「イーゴリ公」創作の過程で生まれたものであり、オペラの素材と雰囲気とを共有しております。
ボロディンはこの作品について「第1楽章ではロシアの勇者たちの集まりを、第3楽章では吟遊詩人の形象を、フィナーレでは勇者たちの饗宴を描きたい」と語っております。
ムソルグスキーはこの曲を「英雄交響曲」とよび、仲間内では「エースの交響曲」「ライオン交響曲」などといわれることもあったそうでございます。
ボロディン自身は題名を与えておりませんが、今日ではスターソフの名づけた「勇士」というニックネームで知られております。
(2004.9.19〜2005.5.31)

第1楽章/アレグロ (I. Allegro)
第1楽章/アレグロ(忠実版)(I. Allegro) 忠実版について
第2楽章/スケルツォ:プレスティッシモ(II. Scherzo ; Prestissimo)
第3楽章/アンダンテ−第4楽章/フィナーレ:アレグロ
      (III. Andante - IV. Finale ; Allegro)

交響曲第2番ロ短調・全曲連続再生 

◇「ボロディン/交響曲全集」に戻ります◇
◇背景画像提供:フリー写真素材Canary様
◇編 曲・MIDIデータ作成:Jun-T ◇録 音:jimma