シベリウス/レミンカイネン組曲 作品22 (Jean Sibelius : Lemminkäinen, Op.22) | |
4つの交響詩からなる「レミンカイネン組曲」は、「クレルヴォ交響曲」に次ぐ初期シベリウス作品中の大作でございます。 1892年の「クレルヴォ」の成功のあと、シベリウスはフィンランドの国民的叙事詩「カレワラ」に基くオペラを計画し、ワイナモイネン(ワイナミョイネン)を主人公とする「船の建造」に着手します。しかしながら、自らの音楽性がオペラに向かないことを痛感して計画は断念、新たに「カレワラ」に題材を取った交響詩集の創作に取り組むことにいたしました。 |
1894年と95年にヘルシンキで演奏されたベルリオーズの「ファウストの劫罰」がシベリウスに強い印象を与えたようでございます。後にシベリウスは「最初の楽章はソナタ形式をとっている。全曲の構想はベルリオーズの標題交響曲に触発されたものだ」と語っております。 オペラ「船の建造」の序曲として構想された音楽は、「トゥオネラの白鳥」の原型として生まれ変わりました。同時に、レミンカイネン(レンミンカイネン)の冒険をテーマとする3つの交響詩(楽章)、「レミンカイネンとサーリの乙女たち」、「トゥオネラのレミンカイネン」、「レミンカイネンの帰郷」も書き進められ、4曲すべてが1895年、シベリウス30歳の年に完成されます。
初演は1896年4月13日、「4つの伝説」と題されて、ヘルシンキでシベリウス自身の指揮によって行われました。当時フィンランドで著名な作曲家だったオスカル・メリカント(Oskar Merikanto;1868〜1924)はこの曲のもつフィンランド的大気を絶賛し、作品そのものはある程度の好評をもって迎えられましたが、シベリウスは新作の出来に満足できず、1897年まで加筆修正を行い、その年の11月1日にあらためて自身の指揮によって再演いたしました。
この作品の描くおおよそのストーリーは、以下のようなものでございます。
「カレワラ」最大のプレイボーイ、レミンカイネンは妻を得ようと美女の産地として名高いサーリに向かいます。その地でレミンカイネンは踊りの上手な乙女キュッリッキを見染め、拉致して妻といたします(「レミンカイネンとサーリの乙女たち」)。
4つの交響詩は、当初「レミンカイネンとサーリの乙女たち」「トゥオネラのレミンカイネン」「トゥオネラの白鳥」「レミンカイネンの帰郷」の順で構成されておりましたが、1947年に演奏順が変更されて、今日では「トゥオネラの白鳥」が2番目、「トゥオネラのレミンカイネン」が3番目となっております。全曲はスケルツォ楽章を含まない交響曲のような構成となっており(第1曲がソナタ形式で通常の交響曲の第1楽章、第2曲が緩徐楽章、第4曲はロンド・ソナタふうの行進曲で終楽章に相当)、実際に通して聴くと大きな交響曲を聴いたような気分になります。
「レミンカイネンとサーリの乙女たち」は全曲中もっとも長大な音楽で、シベリウス自身が語っておりますように、大規模なソナタ形式で書かれております。北欧の冷たく澄みわたる大気を感じさせる導入部に続いて、サーリの乙女たちを象徴する舞曲ふうの第1主題、レミンカイネンの求愛の情を示すかのようなロマンティックで情熱的な第2主題が現れ、豊かな表現力をもって多彩に展開されます。再現部での第2主題の執拗な扱いと盛り上がりは極めて印象的でございます。
このたび、「あそびの音楽館」では、「レミンカイネン組曲」を2台のピアノ用にアレンジしてみました。 |