スクリャービン/交響曲第1番ホ長調 作品26 (Alexander Scriabin : Symphony No.1 in E major, Op.26) |
19世紀終わり頃のロシアには、チャイコフスキーやリムスキー=コルサコフらの後継者として、若い世代の作曲家たちが続々と現れました。アレンスキー(1861-1906)、グラズノフ(1865-1936)、カリンニコフ(1866-1901)、ラフマニノフ(1873-1943)、そしてアレクサンドル・スクリャービン。 こうした人々の中で、スクリャービンはその独特の思想に由来する音楽の特異性で際立っております。 はじめピアニストを目指したスクリャービンは、同級生のラフマニノフに強い対抗心を抱いたそうですが、無理な練習が祟って右手首を損傷し、作曲に力を入れるようになります。 |
痛めた右手首は後に回復しますが、この時期に左手を猛特訓して独自のピアノ奏法を開発し、ヨーロッパとアメリカでピアニストとしての名声も高まります。
スクリャービンはリストとショパンに強い影響を受け、とりわけショパンを愛しており、初期のピアノ作品群は「ロシアのショパン」を目指して作曲されたと申しても過言ではございません。 さて、スクリャービンには交響曲とされる作品が全部で5曲ございます。ただし、第4と第5に相当する「法悦の詩」と「プロメテウス(火の詩)」には、作曲家自身によるナンバリングはございません。第3番の「神聖な詩」以降、スクリャービンの作風は独自性を増しており、「法悦の詩」と「プロメテウス」はスクリャービンにとって、もはや交響曲ではなかったのかもしれません。
ここで取り上げました第1交響曲は、1899年から1900年、スクリャービン27歳の頃に書かれた作品で、後年の神秘思想に染まった作風にはほど遠く、清新な抒情性に溢れた青春の交響曲、といった風情がございます。 <芸術に栄光あれ> 詩:アレクサンドル・スクリャービン/訳詩:藤井 宏行
おお 神の偉大なる御姿
御身こそ人生の輝ける夢
暗くて冷たい時にあって
御身の力は 戦いに倒れた者を
御身は感じ取る 広い大海原を
全能なるお方は君臨する この地上に 芸術に栄光あれ 永遠に栄光あれ!
ピアノ連弾への編曲は、アレクサンドル・ヴィンクラー(Alexander Winkler, 1865-1935)によるものです。ヴィンクラーという人について、私はまったく存じませんが、作品もある程度出版されているロシアの作曲家のようでございます。 |
交響曲第1番ホ長調 作品26・全曲連続再生 | ||
第1楽章:レント(I. lento) | ||
第2楽章:アレグロ・ドラマティコ(II. Allegro dramatico) | ||
第3楽章:レント(III. Lento) | ||
第4楽章:ヴィヴァーチェ(IV. Vivace) | ||
第5楽章:アレグロ(V. Allegro) | ||
第6楽章:アンダンテ(VI. Andante) | ||
◇あそびのピアノ連弾に戻ります◇ | |
◇背景画像提供:「自然いっぱいの素材集」様 | |
◇編曲:A. ヴィンクラー ◇MIDIデータ作成:Jun-T ◇録 音:jimma | |