シューマン/弦楽四重奏曲第2番ヘ長調 作品41-2 (Robert Schumann : String Quartet No.2 in F major, Op.41-2) |
1842年はシューマンの「室内楽の年」といわれます。実際この1年間に、シューマンの残したおよそ10曲の本格的室内楽作品中の5曲が書かれ、そのうちのピアノを含む2曲、ピアノ五重奏曲とピアノ四重奏曲は、シューマンの室内楽を代表する傑作としてたいへん有名でございます。 その一方で、作品41に収められた3つの弦楽四重奏曲は、これはまたどうしたことか、世間でもあまり話題にされることがございません。たしかにこれらの曲は、ピアノを含む他の作品に比較しますと、全般的に地味な印象のあることは否定しようもございませんが、弦楽四重奏ならではの魅力が満載されておりますことも事実であり、なんとなく不当に冷遇されているような気がいたします。 そこで、今年はシューマン生誕200年ということもあり、これらの弦楽四重奏曲の中からせめて1曲はやってみようと思い立ちました。 おそらく音楽的に最も充実しておりますのは第3番であろうと思われますが、春の息吹を感じさせるのびやかな魅力に満ちた作品ということで、ここでは第2番を取り上げることにいたします。
ヘ長調の弦楽四重奏曲第2番は、変奏曲の緩徐楽章とスケルツォの第3楽章をアレグロの両端楽章が挟むという伝統的な形で構成されております。
本来、4本の弦楽器で演奏されるべき作品ではございますが、ソロの音色は扱いに手間ひまがかかる上、オリジナルの演奏ならばCDでも買って聴いた方がよっぽどマシでございますので、ゲテモノ趣味の弊サイトとしましては、この曲を弦楽合奏でやっております。 なお、弦楽合奏への編曲にあたりましては、四声部を五声部に改めます関係から、原曲にいろいろと手を加えております点、どうかご了承くださいませm(__)m |