メアリー・スチュアート女王の詩 作品135
(Gedichte der Königin Maria Stuart, Op.135)

シューベルトに始まりマーラーに至る19世紀ドイツ・リートの流れの中で、シューマンは疑いもなく最大の人物の一人でございます。中でも1840年、「歌曲の年」に書かれた作品には2つの「リーダークライス」や「女の愛と生涯」「詩人の恋」のような名高い歌曲集が含まれ、歌曲作家としてのシューマンの歴史的評価はほとんどこの年の作品のみで決定されていると申しても過言ではない気がいたします。
しかしながら、同じく歌曲の大家とされながら、シューベルトの作品がその創作時期に関わらず広く一般に親しまれているのに対し、シューマンの場合は「歌曲の年」以外の時期に書かれた歌曲があまり知られていないように思えます。シューマンの歌曲創作は習作期の1827年頃に始まり、晩年の1853年まで継続されておりますが、管弦楽曲や室内楽曲、大規模な声楽曲へと創作の幅を広げてからの時期の歌曲が顧みられる機会は、思いのほか少ないのではないでしょうか。

メアリー・スチュアート(1542〜1587)はスコットランドの女王でございます。
この当時、現在のイギリス本土には南のイングランド、北のスコットランドの両王国が並立しておりました。1542年の11月、イングランドのヘンリー8世はスコットランド侵略を企て、迎撃したスコットランドのジェームズ5世の軍を破ります。ジェームズ5世は12月に没しますが、その6日前に、ジェームズの王妃メアリー・ド・ギーズは王女を出産いたします。この王女がメアリー・スチュアートでございまして、翌年なんと生後7ヶ月でスコットランド女王の冠を戴いたのでございます。
この年、女王となったメアリーを強奪しようとしてヘンリー8世が再度侵入してまいります。メアリーは母の手で片田舎の修道院に隠され、そこで5歳まで育てられた後、フランスに逃れさせられることになります。

フランスに渡ったメアリーは、フランス王アンリ2世の皇太子フランソワと結婚いたします。結婚から2年も経ないうちにアンリ2世は急死し、皇太子がフランソワ2世として戴冠。メアリーは、わずか17歳でスコットランド女王兼フランス王妃となったのでございます。
ところが、結婚後わずか1年で国王フランソワはあえなく病死。18歳の若さで未亡人になってしまったメアリーは、なんとフランスでの生活を捨てて、故国スコットランドに帰国するという選択をしてしまいます。
メアリーの祖母マーガレットはイングランド王家の正当な血筋であり、現在のイングランドを統治しているのはヘンリー8世の跡を継いだ女王エリザベス1世。ところが、エリザベスがヘンリー8世の庶子であるところから王位継承にゴタゴタがあり、イングランドの王権は確固とはしていないのが現状でした。メアリーは血筋からいえば自分の方に正当なイングランド王位継承権があると考えたようでございます。
自らの紋章にイングランド王家の獅子紋を入れたメアリーは、エリザベスに宛てて対等の立場で帰国を宣言し、1561年の8月にスコットランドに上陸いたします。

スコットランドで実権を握っていたのは、メアリーの異母兄マリ伯ジェームズ・スチュアート。この兄は女王である妹の帰国を苦々しく思っておりました。1565年7月、メアリーがこれまたイングランド王位継承権を持つ従兄弟のヘンリー・ダーンリーと結婚すると、イングランドのエリザベス女王も危機感を持ち、マリ伯を支援してクーデターを起こさせます。が、このクーデターは失敗し、マリ伯はイングランドへ亡命いたしました。
ところが翌1566年、イングランドの後ろ盾をもつマリ伯の巻き返しが功を奏し、懐妊中のメアリーは夫ダーンリーとともに宮殿を脱出いたします。その後メアリーはエディンバラで男児を出産(後にスチュアート朝の開祖となるジェームズでございます)。
1567年2月、マリ伯とボスウェル伯を陰謀の黒幕としたダーンリー暗殺事件が発生。この陰謀ではメアリーも暗殺されるはずでしたが、メアリーを生かしておいて利用しようとしたボスウェル伯の手引きにより、彼女は死を免れました。

ここまででも充分すぎるほど波乱に富んだ生涯でございますが、メアリーの人生は、このあとさらに二転三転いたします。
まず、暗殺事件の首謀者の一人ボスウェル伯と事件から間もない5月に結婚。敵であったはずのボスウェル伯にメアリーは夢中になってしまったようなのです。続いて、マリ伯を中心とする貴族たちが裏切り者のボスウェル伯に対して挙兵。メアリーとボスウェル伯は戦いに敗れ、メアリーは幽閉され、ボスウェル伯はデンマークに亡命してしまいます。
幽閉されたメアリーは幼いジェームズに王位を譲ること、マリ伯を摂政とすることを強要され、身の安全と引き換えにその要求を呑みます。
ところがそれから1年も経たない1568年の5月、メアリーは幽閉されていた孤島を脱出、女王位への復帰を掲げて挙兵します。メアリー軍は意外な大軍に膨れ上がったにもかかわらず、マリ伯軍の奇襲攻撃を受けて壊滅。ついにメアリーはイングランドへの亡命を決意し、宿敵エリザベス女王を頼って国境を越えるのでございます。

26歳の元スコットランド女王を、エリザベスはともかくも受け容れることにいたします。エリザベスが寛大だったと申すより、これは政治的判断だったのでございましょう。メアリーはエリザベスと交渉し、エリザベスの要求をすべて呑む代わりに、メアリーのスコットランド女王への復位を認めさせることに成功します。ところが、国際情勢の変化からメアリーの復位は実現せず、メアリーはエリザベスを憎悪し、エリザベス打倒の陰謀に何度も加担することになるのでございます。

決定的な事件が起きたのは1586年のこと。カトリック系の貴族アンソニー・バビントンを含む6人によるエリザベス1世暗殺計画が発覚し、その計画にメアリーが関与していたことが証拠立てられた「バビントン事件」でございます。
1587年2月にエリザベスが死刑執行の命令書に署名して、2月7日、ついに幽閉先のフォザリンゲイ城の広間で斬首刑に処され、メアリー・スチュアートは44年の波乱に富みすぎた人生を閉じたのでした。

メアリーは若い頃から時折詩を書いていたようで、たとえばフランス王フランソワの死後、夫を偲んで「亡き夫に捧げる挽歌」という詩を残しております。若い頃フランスで暮らし、カトリック教徒でもあったメアリーは、詩を書く際にはフランス語を使用し、このシューマンの歌曲集のもととなった詩もフランス語で書かれたものだそうでございます。この5曲の詩は、内容から見ると異なった時期に書かれたもののように思えますが、詳しいことは存じません。ただ、最後の2つの詩だけは、「バビントン事件」後に幽閉された時期の作と考えたくなるような内容でございます。

シューマンは、フランス語の原詩をギースベルト・ヴィンケが独訳したものに作曲しております。1852年、シューマンの創作期の終盤に書かれたこの歌曲集は、独唱とピアノ伴奏の歌曲としてはおそらくシューマン最後の作品ではないかと思われます。
5つの曲は、すべて短調で書かれ、しかも第3曲を除く4曲がみなホ短調となっております。連作歌曲集の各曲がこれほど特定の調性に偏っているのは、シューマンとしては異例でございます。さらに、これまた第3曲を除き、前後4曲はいずれもLangsamすなわちゆっくりしたテンポが指定されており(第5曲には速度指定がございませんが、曲想からやはりLangsamに準じるものであろうことは明らかです)、全曲が中央の第3曲をトリオに見立てた三部形式ふうの単一の曲のような構成になっております。
歌曲集全体にはなんともいいようのない寂寥感が漂い、歌詞の内容とも相俟って、どこかシューマン自身の運命を無意識のうちに暗示した音楽のようにも聴こえます。

「あそびの音楽館」では、この作品をクラリネットとピアノ伴奏という形でやってみたいと思います。そのため、声楽の部分に多少のアレンジを加えておりますことを、あらかじめご了承願いますm(__)m

歌詞につきましては、藤井宏行様の御訳を使わせていただいております。どうもありがとうございますm(__)m


 第1曲:フランスへの別れの言葉(Abschied von Frankreich)  歌 詞
 第2曲:息子の誕生の後に(Nach der Geburt ihres Sohnes)  歌 詞
 第3曲:エリザベス女王に(An die Königin Elisabeth)  歌 詞
 第4曲:この世への別れ(Abschied von der Welt)  歌 詞
 第5曲:祈り(Gebet)  歌 詞

 メアリー・スチュアート女王の詩・全曲連続再生 

◇あそびのエトセトラに戻ります◇
◇背景画像提供:自然いっぱいの素材集
◇編 曲・MIDIデータ作成:Jun-T ◇録 音:jimma