サン=サーンス/交響曲 第1番 変ホ長調 作品2 (Saint-Saëns : Symphony No.1 in E flat major Op.2) |
サン=サーンスはいわゆる「神童」で、2歳半でピアノを始め、10歳でリサイタルを開いて成功し、13歳でパリ音楽院に学んだそうでございます。初めて交響曲を完成したのが15歳というから驚きですが、この作品は習作で、真の交響曲第1番は18歳、1853年に完成されました。 この時代、フランスではオペラやバレエが隆盛を極めており、交響曲をはじめとする絶対音楽の分野は等閑視される傾向が強かったのですが、その中にあって交響曲、協奏曲、室内楽曲などを次々に生み出したサン=サーンスは、当時としては異色の作曲家でございました。そのためもあってか、フランス楽壇のサン=サーンスに対する風当たりは強く、大きな才能があるにもかかわらず、2度挑戦したローマ大賞も受賞できないで終わっております。 しかし、第1交響曲は好評で、ベルリオーズやグノーが絶賛し、最初の出版された作品となりました。
さて、サン=サーンスは完成された交響曲としては5曲を残しておりますが、15歳の時のイ長調と21歳の時のヘ長調(ローマ)には番号がなく、第2交響曲も23歳の時の作品ですから、後年の第3番(51歳)を除くとすべての交響曲を若い時代にかためて書いたことになります。当然ながら、これらの作品に円熟味や巨匠的なスケールの大きさは期待できませんが、1850年代という時代を考えると、この時期に集中して交響曲を書いたサン=サーンスの、多くのフランス人作曲家とは異なる音楽的志向がよく見える気がいたします。
第1交響曲は4つの楽章から成り、構成的には伝統的な形式感をもっております。印象としてはフランスふうというよりも、明らかにシューマンやメンデルスゾーンに代表されるドイツ・ロマン派、とりわけライプツィヒ楽派の影響が濃いと申してよろしいかと存じます。 ここで取り上げました連弾用の編曲は、作曲家自身の手に成るものでございます。お楽しみいただければ幸甚です。 |
◇あそびのピアノ連弾に戻ります◇ | |
◇背景画像提供:自然いっぱいの素材集様 | |
◇編 曲:C. サン=サーンス ◇MIDIデータ作成:Jun-T ◇録 音:jimma |