尾高 尚忠/ピアノのためのソナチネ (Hisatada Otaka : Sonatine for Piano) |
明治維新から半世紀あまりが過ぎた1920年代頃から、世界的に活躍する日本人音楽家が現れてまいります。とりわけ指揮の分野では、山田耕筰(1886〜1965)を筆頭として、近衛秀麿(1898〜1973)、齋藤秀雄(1902〜1974)、大澤壽人(1907〜1953)、貴志康一(1909〜1937)、山田一雄(和男:1912〜1991)らは、早い時期からグローバルな指揮活動で名を成した人々でございます。 尾高尚忠もそのような指揮者たちのひとりでございます。ウィーン交響楽団やベルリン・フィルを指揮するなど、世界的に活躍したのはもちろん、オーケストラの作品のために授与される「尾高賞」にその名を遺している点、別格と申すべき人物です。
尾高尚忠はウィーンで学び、ヨーロッパで指揮者として活動したのち、帰国後の1940年からは新交響楽団の指揮者として旺盛な活動を行いました。
多忙な指揮活動の傍ら、尾高尚忠はその活動の全期間にわたって作曲にも注力しております。初期の頃の「日本組曲」(1936年)から遺作となったフルート協奏曲(1948年/1951年)まで、かなりの数の作品を残しておりますが、今日コンサートのレパートリーに残るものはほとんど皆無です。1948年作の交響曲(2楽章まで)とフルート協奏曲がごくたまに取り上げられる程度でしょうか。
「ピアノのためのソナチネ」は1940年、ヨーロッパから帰国した年の作品でございます。尾高は自作に作品番号を付けており、この曲は作品13となっておりますが、なぜか出版譜にはその番号がありません。 めったに演奏されることのなさそうな尾高尚忠のソネチネ、お楽しみいただければ幸甚でございます。 |
ピアノのためのソナチネ・全曲連続再生 | ||
第1楽章/アレグレット・モデラート(I. Allegretto moderato) | ||
第2楽章/アダージョ・レチタティーヴォ(II. Adagio recitativo) | ||
第3楽章/アレグロ・ヴィヴァーチェ(III. Allegro vivace) | ||
◇あそびのエトセトラに戻ります◇ | ||
◇MIDIデータ作成:Jun-T ◇録音:jimma |