ニールセン/交響曲第5番 作品50
(Carl Nielsen : Symphony No.5, Op.50)

Nielsen 人類最初の世界規模の戦争となった第1次世界大戦の渦中にあって、人間の精神と芸術の不滅を歌い上げた第4交響曲を作曲したニールセンは、世界大戦終結の2年後、1920年の秋から5番目の交響曲を書き始めます。
「私は大きなものを手がけていて、ものすごい勢いで書き進めています」とニールセンは手紙に書いております。ここに書かれた「大きなもの」というのがすなわち第5交響曲の第1楽章で、この楽章は翌1921年3月の初めに完成し、月末には浄書もでき上がりましたが、ここで作曲はいったん中断されます。
この時の心境を、ニールセンは以下のように手紙で述べております。
「交響曲を続けることは、ひとまず差し控えています。どうも私には、昔あった才能が枯れてきているのではないかということが、少なからず実感されるのです」
しかし、この年の9月の初めには気力を取り戻し、「私は中断していた交響曲を続ける気になっています」と書き、多大な努力を重ねた末、翌1922年1月15日に、ようやくこの交響曲は完成いたしました。
完成後間もない1月24日、第5交響曲はコペンハーゲンで、ニールセンの指揮で初演されます。脱稿してから10日も経たないうちに、よくもまあこんな曲を初演できるものだと思いますが、初演のためのリハーサルは5回にわたって入念に行われ、演奏会は成功裡に終わりました。
ニールセンは新聞のインタビューに答えて、この交響曲について大略以下のようなことを述べております。

「私の最初の交響曲は名無しです。が、その後は『四つの気質』『広がり』『不滅(滅ぼし得ざるもの)』という題名のある作品が続きます。しかしながら、これらは最終的に音楽そのものによってのみ表現されるものに、様々な名を付けたというに過ぎません。第5交響曲については、これを一語で表す言葉を見つけることができませんでした。そこで私は、この曲を無題で放り出すしかありません。……
この作品で、私は従来の4楽章制の代わりに、全曲を2つの部分で構成することを試みました。思うに、伝統的な交響曲形式では、語るべきことは最初のアレグロ楽章で言い尽くされてしまいます。コントラストをつけるために静かなアンダンテ楽章が配置され、さらに聴衆の目を覚まさせるべくスケルツォ楽章が続きますが、終楽章にはもはや何のアイディアも残されていないのが普通です。『第9』の終楽章に声楽を持ち込んだとき、ベートーヴェンがそれを実感していたことに疑問の余地はありません。
そこで今回、私はこの交響曲を2つの大きな部分に分けることを試みたのです。第1部は、ゆっくりと静かに始まり、第2部はより活発です。この曲は、私がこれまで書いてきたものとは似ていないといわれますが、私自身にはよくわかりません。しかし、おそらくそれは事実なのでしょう。この作品は理解が困難であるだけでなく、演奏も容易でないことを私はよくわかっています。……」

初演後、第5交響曲はドイツやスウェーデン、フランスでも演奏され、賛否両論を巻き起こしましたが、時代の流れの中で次第に聴衆の理解と賛同を得、現在ではニールセンの交響曲の最高傑作としての評価が確定していると申せましょう。

作曲者自身が述べているように、第5交響曲は2楽章構成で書かれております。2楽章の交響曲といえば、サン=サーンスの第3交響曲が有名ですが、サン=サーンスのものが従来の4楽章制を基本的に残したものであるのに対し、ニールセンの作品は発想がまったく異なっております。

第1楽章は2つの部分から成り、前半は緊張感に満ちたアレグロ、後半は穏やかなアダージョで始まり前半の要素を加えた強烈なクライマックスを築きます。
この楽章では小太鼓が非常に重要な役割を果たし、交響曲の楽章としてはまったく異例のことですが、小太鼓のためのカデンツァまで用意されております。
第2楽章は4つの部分から成り、アレグロで始まって速いフーガ、遅いフーガと続き、最後はアレグロで締めくくります。この楽章自体で通常の交響曲の4楽章分の内実をもっているとも申せましょう。
ニールセンは第4交響曲から全曲の調性を明示しなくなりますが、それは調性を捨てたのではなく、調性の扱いを自由にし、複調を導入するなど、新しい手法を駆使するようになったからでございます。第5交響曲では音の扱いはさらに自在になり、第1楽章などほとんどショスタコーヴィチを先取りしていると申しても過言ではありません。
また、この交響曲には、第1次世界大戦に対するニールセンの心境が反映されていることに疑いはございません。その点では第4交響曲と軌を一にしているとも申せますが、第5交響曲はより深刻な音楽といってよろしいかと存じます。
同時期に同じく交響曲形式の問題に取り組んだフィンランドのシベリウスが、新しい手法を取り入れながらも比較的穏健な音作りを守ったのに対して、ニールセンの音作りははるかに急進的と申してよく、このような点にも北欧を代表する両作曲家の一般への受容度が大きく異なる理由を見出すことができましょう。ただし、シベリウスはニールセンを高く評価していたようでございます。

このたび、「あそびの音楽館」では、この交響曲を2台ピアノ八手連弾に編曲して公開することにいたしました。小太鼓はどうしてもピアノで代用できませんので、第1楽章には2台ピアノに小太鼓を付け加えております。
このような作品をピアノの音色に置き換えることにはほとんど意味がないかと存じますが、多少なりとも興味をおもちいただければ幸甚でございます。


交響曲第5番 作品50・全曲連続再生 

第1楽章:アレグロ・ジュスト ― アダージョ(I. Allegro giusto - Adagio) 
第2楽章:アレグロ ― プレスト ― アンダンテ・ポコ・トランクィロ ― アレグロ 
    (II. Allegro - Presto - Andante poco tranquillo - Allegro)

◇あそびのピアノ連弾に戻ります◇
◇背景画像提供:自然いっぱいの素材集
◇編 曲・MIDIデータ作成:Jun-T ◇録 音:jimma