マーラー/交響曲第1番 ニ長調
(Gustav Mahler : Symphony No.1 in D major)

「巨人」の名で知られるマーラーの第1交響曲は、今日では第5交響曲と並んで、マーラーの交響曲ではもっとも演奏頻度の高い有名作でございます。

マーラーが第1交響曲に着手したのは1884年、24歳の年で、この時期マーラーは、オルミュッツ、カッセル、プラハ、ライプツィヒと各地の歌劇場を転々とし、この頃作曲された「さすらう若人の歌」に象徴されるような、放浪の指揮者生活を送っておりました。どの歌劇場でも人間関係がうまくいかないのが転職の主な理由ということで、この傾向は晩年にヨーロッパを去るまで続きます。

1888年、ブダペストの王立歌劇場の芸術監督に就任したマーラーは、この地で第1交響曲を完成し、翌1889年11月に自身の指揮で「2部から成る交響詩」として発表いたします。
初演時、この作品は第2楽章に今日「花の章」として知られる緩徐楽章を含む5楽章構成でございました(第1楽章から第3楽章までが第1部、第4楽章と終楽章が第2部)。このような多楽章の作品をどういうわけで「交響詩」と命名したのかちょっとわかりかねますが、マーラー自身はこの作品について、後年の述懐によれば「ストレートな表現で聴きやすく、親しみやすい作風だから、初演されれば大人気となり、印税で食っていける」と考えていたそうです。
ところが意に反して初演は大失敗。聴衆の無理解にさらされることとなりましたが、1880年代の終わり頃といえば、チャイコフスキーの第5交響曲、ドヴォルザークの第8交響曲が初演される時代。これらのいわば「まっとうな」交響曲と比べると、マーラーの第1交響曲は充分すぎるほど異質であり、一般受けしなかったのも当然と申すほかございません。
マーラー自身も失敗を認めて作品を取り下げ、改訂を施しますが、作品の本質に疑いをもたなかったマーラーの改訂は、主としてオーケストレーションの手直しにとどまったようでございます。

1893年の10月、マーラーは改訂されたこの作品をハンブルクで再演いたします。この上演に際して、マーラーは曲名を「交響曲様式による音詩・巨人」とし、第1部を「青春の日々から、若さ、結実、苦悩のことなど」、第2部を「人間喜劇」と題し、各楽章にも以下のような標題を付けました。

第1楽章:春、そして終わることなく
第2楽章:花の章
第3楽章:順風に帆を上げて
第4楽章:カロふうの葬送行進曲
第5楽章:地獄から天国へ

「巨人」というタイトルは、マーラーが愛読していたジャン・パウルの教養小説「巨人」に因むもののようで、今日この曲がそのニックネームで呼ばれるもととなりました。
この改訂版は翌1894年7月にもワイマールで演奏されましたが、やはり成功せず、マーラーは再び改訂作業に入ります。

ところで、1894年といえば、今日「復活」の名で知られる交響曲ハ短調が完成した年でございます。この年の12月、マーラーは1888年以来取り組んできたこのハ短調交響曲を書き上げ、1年後の1895年12月に作曲者自身の指揮で全曲を初演、大成功を収めます。
この成功の余勢を駆って翌1896年3月、改訂の終わった「交響詩」あるいは「音詩」と題されていた作品を「交響曲ニ長調」として自身の指揮でベルリンで初演し、ようやく成功を収めました。「交響曲」としてのお披露目はハ短調(復活)に次ぐもので、スコアの出版もハ短調の2年後(1899年)になりましたが、出版の際には作曲順に「第1番」とナンバリングされております。
今回、マーラーは「交響詩」の第2楽章「花の章」を削除し、2部制も撤回して全曲を伝統的な4楽章構成に改めました。オーケストレーションは三管編成から四管編成に拡大、第1楽章と第2楽章に反復を指定、さらに、前回設定した標題的な副題はすべて削除いたしました。マーラーによれば、「副題はいらざる誤解を招くことに気づいた」からということですが、「巨人」という題名は今日に至ってもニックネームとして使用され続けております。

マーラーの最初の4つの交響曲は歌曲との強い関連がございますが、第1交響曲の場合、「さすらう若人の歌」の旋律が重要な主題として用いられており、この作品に自伝的要素を与えております。
そもそもマーラーの交響曲には自伝的、あるいは自己の魂の遍歴の記録、というようなものが内包されていると見てよく、第1から第4までの一連の作品は、ひとりの主人公の一貫した生と死の足跡の音楽的表現、と考えることもできるかと存じます。第1交響曲が人生の出発点である青春と生存上の苦闘や凱歌を描いているとするなら、これは第4までの大河小説的連作交響曲の序章として、まことにふさわしいものと申してよいかもしれません。

マーラー自身はこの交響曲をピアノのために編曲しておりませんが、ここでは指揮者として高名だったワルター(Bruno Walter:1876〜1962)の手に成るピアノ連弾用のスコアを用いました。ワルターはマーラーの後輩で親友でもあり、マーラーの没後はその作品の普及にも尽力した人でした。ワルター指揮のマーラー交響曲のいくつかは、今日でも名盤として聴かれております。
ピアノで演奏された第1交響曲、お楽しみいただければ幸甚でございます。

※ワルターの編曲では、第1楽章と第2楽章に加えられた反復指定がございません。ワルターが使用したスコアは1899年出版のものと思われますので、マーラーが書き入れた指定をわざわざ削除したのがどういう理由によるものかわかりかねます。ここでは、ワルターの楽譜にはございませんが、上記部分は反復指定があるものとして演奏しておりますことをお断りしておきます。


交響曲第1番 ニ長調・全曲連続再生 

第1楽章/遅く、ゆっくりと ― 初めはきわめてゆったりと 
   (I. Langsam, schleppend - Im Anfang sehr gemächlich) 
第2楽章/力強い動きで(II. Kräftig bewegt) 
第3楽章/荘厳に重々しく、あまり遅すぎないように ― 第4楽章/嵐のような動きで 
   (III. Feierlich und gemessen, dhne zu schleppen - IV. Stürmisch bewegt) 

◇「あそびの音楽館」に戻ります◇
◇背景画像提供:自然いっぱいの素材集
◇編 曲:B. ワルター ◇MIDIデータ作成:Jun-T ◇録 音:jimma