ホルスト/組曲「惑星」作品32
(Gustav Holst : The Planets, Op.32)

ホルストがこの組曲に着手したのは1914年、完成したのは1917年でございます。当時占星術に惹かれていたホルストは、そこからアイディアを得て、この作品を着想いたしました。しかしながら、太陽系の惑星を音楽化するという試みは、20世紀前半の科学文明礼賛の風潮にマッチし、しかも外見上モダンでありながら聴きやすさも兼ね備えた作品として、「惑星」は大いにヒットいたしました。
作曲者の没後、しばらく演奏機会が減ったこともございましたが、1960年代から再び注目され、今日ではホルストの名を知らなくても「惑星」、とりわけ第4曲「木星」は世界的に有名な曲になっていると申せましょう。

ホルストは初め、この作品を2台ピアノのために作曲いたしました。また、最終曲の「海王星」はオルガンのために書いております。ただし、作曲者としては、当初からオーケストラのための作品として構想していたのですが、腕の神経炎のため、自分の手でオーケストレーションできず、「水星」を除く6曲は友人や弟子の助力によって管弦楽配置を完了しました。
1914年に「火星」「金星」「木星」、1915年に「土星」「天王星」「海王星」、1916年に「水星」が書き上げられ、1917年に全曲のオーケストレーションが出来上がっております。

初演は1920年10月にバーミンガムで行われ、大成功を収めました。初演後は、この曲ばかりがもてはやされ、ホルストといえば「惑星」という状況になったのを、作曲者自身はやや苦々しく思っていたようでございます。このあたり、「フィンランディア」が代名詞のようになってしまったシベリウスの気持ちに通じるものがあったのではないでしょうか。

さて、全曲の構成ですが、「惑星」の各曲は必ずしも太陽から近い順に並んでいるわけではございません。曲の配列には占星術が関係しているらしいのですが、詳しくは存じません。
曲は強烈な五拍子のリズム・オスティナートと獰猛な雰囲気が印象的な「火星」に始まり、穏やかな「金星」、軽妙な「水星」へと続きます。ここまでは、ちょうどアレグロに始まって緩徐楽章、スケルツォといった構成に近いものを感じます。
全曲のちょうど中央に位置するのがスケールの大きな「木星」で、この作品中もっとも有名な音楽でもあります。
「木星」を境目として、重々しい「土星」、奇妙な味をもつスケルツォふうの「天王星」、そして最後の神秘的な「海王星」と外惑星の3曲が続いて全曲の幕となります。
1930年になって、新たに発見された「冥王星」が太陽系の第9番目の惑星とされたため、晩年のホルストは組曲に「冥王星」を追加する計画をもっていましたが、作曲者の死によってそれは実現されませんでした。それから約70年後の2000年にコリン・マシューズという人が「冥王星」を作曲し、CDも発売されて話題になったことがございます。ところが、2006年に国際天文学連合によって冥王星は惑星から除外されたため、結局ホルストの作曲した分が、地球を除いた太陽系の惑星数に過不足なく一致することになったのは少々皮肉な話でございます。

前述したように、この2台ピアノ版は通常の意味の編曲とは異なり、オーケストレーションする前の形、すなわち普通の作曲プロセスでいう「スケッチ」にほかなりません。巨大なオーケストラで奏でられる「惑星」の、豪華な衣装を身にまとう前の姿がここにあると申せましょう。
多少なりとも興味をもってお聴きいただければ幸甚でございますm(__)m

        

組曲「惑星」作品32・全曲連続再生 

「火星」戦争をもたらす者(Mars, The Bringer of War) 
「金星」平和をもたらす者(Venus, The Bringer of Piece) 
「水星」翼のある使者(Mercury, The Winged Messenger) 
「木星」快楽をもたらす者(Jupiter, The Bringer of Jollity) 
「土星」老年をもたらす者(Saturn, The Bringer of Old Age) 
「天王星」魔術師(Uranus, The Magician) 
「海王星」神秘(Neptune, The Mystic) 

◇あそびのピアノ連弾に戻ります◇
◇背景画像提供:自然いっぱいの素材集
◇編 曲:G. ホルスト ◇MIDIデータ作成:Jun-T ◇録 音:jimma