フランク/交響曲 ニ短調 (César Franck : Symphony in D minor) |
19世紀のフランス音楽は、前半にベルリオーズというオーケストラの巨人が現れたにもかかわらず、交響曲の方面では極めて不振でございました。同時代のドイツ・オーストリアでメンデルスゾーン、シューマン、ブルックナー、ブラームスなどが交響曲に佳作・傑作を書いていたのに比べて、ずいぶん対照的なお国柄でございます。 そのフランスでも、19世紀の後半になると、ドイツに負けない交響曲を生み出そうという気運が盛り上がってまいります。 そのきっかけのひとつとなったのは、1870年の普仏戦争の敗北でございました。戦争に敗れたことでドイツに対する対抗意識が高まり、1871年にはサン=サーンスらを中心に、「フランス国民音楽協会」が結成されます。この協会はフランス人によるフランス音楽の芸術的向上を目的とし、それまでオペラ・バレエ一辺倒だったフランス音楽を、格調高い芸術音楽に高めようとするものでした。 この協会の活動の中から、交響曲や室内楽曲など、シリアスなジャンルの作品が生み出されることになります。
フランクはベルギー生まれですが、フランスに帰化し、サン=サーンス、フォーレなどとともに「フランス国民音楽協会」の設立に参加して、フランス音楽の発展に尽くした人でございます。
交響曲ニ短調は最晩年の弦楽四重奏曲とともに、フランクの創作生活の悼尾を飾る傑作でございます。作曲は1886年から1888年、フランク63歳から65歳のおよそ2年間に亘っております。
さて、ニ短調交響曲は3つの楽章で構成されております。ドイツ系の交響曲が4楽章でできているのに対し、フランス系の交響曲は、なぜか3楽章構成のものが多いような気がいたします。
◆循環主題A◆
◆循環主題B◆
◆循環主題C◆
循環主題Aは第1楽章の導入部、Bは提示部のコデッタ、Cは第2楽章にそれぞれ現れ、その楽章の主要主題となっておりますが、これらはすべて第3楽章にも登場し、全曲を主題の面から統一する役割も担っております。 なお、この連弾用の編曲はフランク自身の手に成るものでございます。 |
交響曲 ニ短調・全曲連続再生 | ||
第1楽章:レント―アレグロ・ノン・トロッポ (I. Lento - Allegro non troppo) | ||
第2楽章:アレグレット (II. Allegretto) | ||
第3楽章:アレグロ・ノン・トロッポ (III. Allegro non troppo) | ||
◇あそびのピアノ連弾に戻ります◇ | ||
◇背景画像提供:フリー写真素材Canary様 | ||
◇編曲:C. フランク ◇MIDIデータ作成:Jun-T ◇録 音:jimma | ||