ドヴォルザーク/ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品53
(Antonín Dvořák : Violin Concerto in A minor, Op.53)

ドヴォルザークは最初期の習作を除くと生涯に3曲の協奏曲を残しております。このうち後期のチェロ協奏曲はきわめてよく知られた大傑作ですが、初期から中期にかけて書かれたピアノ協奏曲とヴァイオリン協奏曲は、作曲家の知名度の割には地味な存在となっております。とはいえ、ヴァイオリン協奏曲はドヴォルザークらしい豊かな楽想に満ちた佳作であり、今日でもそれなりに演奏機会のある作品でございます。

オーストリア政府の奨学金に応募したことがきっかけでブラームスの知遇を得たドヴォルザークは、ブラームスの紹介で大ヴァイオリニストのヨーゼフ・ヨアヒムとも知り合うことができました。ヨアヒムはドヴォルザークの室内楽作品に興味をもち、弦楽六重奏曲イ長調作品48と弦楽四重奏曲変ホ長調作品51の2曲を、1879年6月と7月に、立て続けにベルリンで演奏してくれました。
大いに感謝したドヴォルザークは、この年の秋、ヨアヒムのためにヴァイオリン協奏曲を作曲し、11月にはスコアをヨアヒムに送って助言を求めました。当然ながら、この作品はヨアヒムに献呈されております。
翌1880年の5月、ドヴォルザークは出版者のジムロックに宛てて、以下のような手紙を送りました。

「ヨアヒム氏の要請により、私は協奏曲を1小節も残さずすっかり書き直しました。(中略)主題は変えず、そのうえ、いくつか新たに書き加えました。けれども、作品全体の構想はまったく違うのです。つまり、和声づけ、オーケストレーション、リズム、展開などを一新したのです」
   (ギイ・エリスマン「ドヴォルザーク」より/福元啓次郎・訳)

これで見ますと、ドヴォルザークはこの協奏曲を手直しどころではない規模で大改訂したと思われます。この書き直されたスコアはヨアヒムに送られましたが、どうしたわけかヨアヒムはこの曲に対して反応を示さず、ようやく1882年になって、丁重な文面ながら「このままでは不充分で発表することはできません」という返事を書き送りました。
並の人間ならばこのような扱いにはキレるところですが、ドヴォルザークは彼の言葉によれば「検討のために2年ものあいだ作品を預かってくれた」として喜び、返却されたスコアにさらに手を加えました。
こうして、足かけ3年をかけてようやく現行の形にまとめられたこの曲ですが、献呈されたヨアヒムは演奏しようとせず、結局初演は1883年、プラハにおいてドヴォルザークの友人フランティシェク・オンドルジーチェクの独奏で初演されました。
ちなみに、ヨアヒムは生涯、この協奏曲を演奏することはありませんでした。

この協奏曲は、外見上は伝統的な3つの楽章で構成されておりますが、第1楽章と第2楽章が接続されており、これはかなり珍しい例となっております。当時、ブルッフの第1ヴァイオリン協奏曲が非常に人気を博しており、ドヴォルザークもこれを参考にしたのではないかと思われます。
第1楽章は特異な構成をもち、単一主題のソナタ形式などと解説されることもございますが、私見では、2つの提示部と展開部、第2主題を省略した再現部で構成されたソナタ形式と考えております。第1提示部では真の第2主題は提示されず、第2提示部で初めてその全貌が現れます。しかしながら、この第2主題は再現部では完全に省略されているため、全体としては単一主題ふうに見えてしまうのではないでしょうか。このようないくぶんバランスを欠いた構成は、ひょっとすると最初の稿に手を入れ過ぎた結果かもしれません(当初は通常のソナタ形式だったものを、ブルッフの第1楽章に似た構成に無理に変更したのではないか、という推察です)。
第2楽章、第3楽章はよく書かれた効果的な音楽です。第2楽章はチェロ協奏曲のそれと並ぶ魅力的な緩徐楽章で、第3楽章はチェコの舞曲「フリアント」のリズムによる生気に溢れた音楽となっております。

ここでは、この作品をピアノ連弾の形に編曲してみました。多少なりともお楽しみいただければ幸甚でございます。


ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品53・全曲連続再生  

第1楽章:アレグロ・マ・ノン・トロッポ ― 第2楽章:アダージョ、マ・ノン・トロッポ 
     (I. Allegro ma non troppo - II. Adagio, ma non troppo) 
第2楽章:フィナーレ/アレグロ・ジョコーソ、マ・ノン・トロッポ 
     (II. Finale : Allegro giocoso, ma non troppo) 

◇あそびのピアノ連弾に戻ります◇
◇編曲・MIDIデータ作成:Jun-T ◇録音:jimma