ブルッフ/スコットランド幻想曲 作品46
(Max Bruch : Schottische Fantasie, Op.46)

19世紀後半の大ヴァイオリニスト、サラサーテ(Pablo de Sarasate;1844〜1908)の演奏に触発されたブルッフは、1879年から翌年にかけて、ヴァイオリン協奏曲の形態をとった幻想曲を作曲しました。原題は「スコットランド民謡の旋律を自由に用いた、管弦楽とハープを伴ったヴァイオリンのための幻想曲」という長いものでございます。
曲はサラサーテに献呈されましたが、初演はヨアヒム(Joseph Joachim;1831〜1907)の独奏、ブルッフ自身の指揮で、リヴァプールで行われました。ちなみにこのとき、ブルッフはロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者に就任早々で、スコットランド民謡を素材にした作曲は、英国に対する多少の忖度もあったかもしれません。
初演は好評をもって迎えられましたが、その後演奏機会は減り、この曲が有名になるのは第2次世界大戦後の話でございました。

ブルッフはブラームスの同時代人で、19世紀後半のドイツ楽壇では大家としての名声を享受しておりました。3つの交響曲(第1交響曲はブラームスに献呈されております)、3つのヴァイオリン協奏曲、室内楽、オペラ、オラトリオなど多数の作品を残しましたが、没後その名声は急速に失墜し、今日ではヴァイオリン協奏曲第1番、「スコットランド幻想曲」、チェロと管弦楽のための「コル・ニドライ」のような限られた作品で知られているにすぎません。
興味深いのは、ブルッフが自身に対する後世の評価について、あるインタビューで語っている内容です。

「ブラームスが亡くなって10年経つが、今でも多くの中傷者がおり、その中には一流の音楽家や批評家さえ含まれる。しかし予言するが、時が経てば経つほど彼はさらに評価されるようになり、私の作品のほとんどは顧みられなくなるだろう。今から50年後、彼は歴史上最高の大作曲家の一人として浮かび上がり、一方私は、主にあの『ト短調ヴァイオリン協奏曲』を書いたということが思い出されるに過ぎない」
  アーサー・エーブルによる1907年のインタビュー(エーブル「大作曲家との対話」吉田幸弘・訳)

さて、「スコットランド幻想曲」は序章と4つの楽章から構成されております。
初演当時に「スコットランド協奏曲」と呼ばれることもあったように、一見するとヴァイオリン協奏曲ふうに書かれておりますが、明確なソナタ形式の楽章をもたず、全般的に自由な書法による文字通り「幻想曲」でございます。
第1楽章と第3楽章は緩徐楽章、第2楽章はスケルツォに相当する舞曲で、第3楽章とは休みなく接続します。第4楽章はソナタ形式の骨格をもちますが、第1主題部は変奏曲の形態をとり、独特の形式となっております。
曲中に使用されたスコットランド民謡の旋律は、「スコットランド音楽博物館」という曲集から選択されたもので、ブルッフ自身は作曲当時スコットランドを訪れたことはありませんでした。
第1楽章では民謡「森を抜けて、若者よ」の旋律が印象的に歌われますが、この旋律は以降の楽章にも姿を見せ、全曲を緩やかな循環形式ふうにまとめております。

ここでは、この作品をピアノ連弾の形に編曲してみました。多少なりともお楽しみいただければ幸甚でございます。


スコットランド幻想曲 作品46・全曲連続再生  

序章:グラーヴェ ― 第1楽章:アダージョ・カンタービレ 
   (Einleitung : Grave - I. Adagio cantabile) 
第2楽章:アレグロ ― 第3楽章:アンダンテ・ソステヌート 
   (II. Allegro - III. Andante sostenuto) 
第4楽章:フィナーレ/アレグロ・グェッリエーロ(IV. Finale : Allegro guerriero) 

◇あそびのピアノ連弾に戻ります◇
◇編曲・MIDIデータ作成:Jun-T ◇録 音:jimma