ブラームス/ピアノ三重奏曲第1番 ロ長調 作品8 (Johannes Brahms : Piano Trio No.1 in B major, Op.8) |
室内楽曲はブラームスの最重要ジャンルのひとつですが、その最初の作品がこのピアノ三重奏曲第1番でございます。実際には、それ以前にヴァイオリン・ソナタを書き上げており、シューマンはこれを出版するように勧めたのですが、ブラームス自身は作品に満足できず、破棄してしまいました。したがって、第1ピアノ三重奏曲は公表された最初の室内楽作品ということになります。 1854年、ブラームス21歳の年に完成。多楽章構成の曲としては、その前年までに3つのピアノ・ソナタを書き上げており、より広大な器楽曲の世界に満を持して踏み出した、というような、若々しい意欲を感じさせる作品になっております。 この曲はブラームスの室内楽曲の中ではある種異色の作品で、他の同種の曲にない2つの大きな特徴をもっております。
1. 長調の曲にもかかわらず、終楽章が同主短調で終わる。
1については、ロ長調で始まる曲がロ短調で結ばれるわけですが、こういう調性配置は音楽史で見てもかなり珍しい部類に属します。有名な例で申せばメンデルスゾーンの第4交響曲「イタリア」ということになりましょう。ブラームスにも主調が長調でありながら終楽章が短調の曲として、第3交響曲や第1ヴァイオリン・ソナタがありますが、これらは長調で結ばれており、最後まで短調のままという例は他にございません。
第1楽章:494小節 → 289小節
これを見れば、ブラームスがいかに大ナタを振るったかおわかりになるかと存じます。
ここで使用しましたスコアは、ケラー(Robert Keller;1828〜1891)という人の手に成る、改訂版(1889年版)によるピアノ連弾用の編曲でございます。 |
ピアノ三重奏曲第1番ロ長調 作品8・全曲連続再生 | |
第1楽章/アレグロ・コン・ブリオ(I. Allegro con brio) | |
第2楽章/スケルツォ:アレグロ・モルト(II. Scherzo : Allegro molto) | |
第3楽章/アダージョ(III. Adagio) | |
第4楽章/アレグロ(IV. Allegro) | |
◇「あそびのピアノ連弾」に戻ります◇ | |
◇編曲:R. ケラー ◇MIDIデータ作成:Jun-T ◇録音:jimma |