バラキレフ/交響曲第1番 ハ長調 (M. A. Balakirev : Symphony No.1 in C major) |
生涯に2曲以上の交響曲を残した作曲家のうち、第1交響曲に時間をかけた人といえばブラームスが有名ですが、バラキレフの場合は着想から完成までに30年以上を費やしており、時間がかかっているということでいえばトップクラスと申してよろしいでしょう。 バラキレフは自分の許に集まってきた若い作曲家たちに、まずは交響曲を書くように指導するのが常でした。 |
リムスキー=コルサコフとボロディンの最初の交響曲はこうしたバラキレフの意向に従って完成されましたが、ご本人は1863年に交響曲に着手したものの、やがて作曲は中断、完成されたのはなんと着想から34年を経た1897年でございました。
この交響曲が初演された当時、ロシア楽壇はかつてバラキレフが「5人組」の総帥として活躍していた頃とは大きく様変わりしていました。
指揮者のワインガルトナーは、1900年に「ベートーヴェン以後の交響曲」の中で、ロシアの交響曲についてはボロディンの作品を賞賛し、チャイコフスキーの「悲愴」の構成を話題にし、グラズノフにも興味を示しておりますが、バラキレフの名はバすら書いておりません。交響曲の完成がわずか数年前のことですので、ワインガルトナーが曲を知らなかったことは充分に考えられますが、それから30年以上を経た、これもよく読まれたコンスタント・ランバートの「Music, Ho!」でも、19世紀ロシアの交響曲としてはボロディンの作品が傑作として取り上げられているだけで、ここにもバの字もございません。 第1交響曲は4つの楽章から成っております。スケルツォを第2楽章に置き、緩徐楽章と終楽章がアタッカで結ばれている点は、ちょっとボロディンの第2交響曲を思い起こさせます。しかしながら、ボロディンの交響曲が無駄を排し、緊密な構成をもっているのに対し、バラキレフのそれはより大きな広がりを得ようとしながらも、全体に密度の薄い感があることは否定できません。とはいえ、この曲にはバラキレフなりの創意工夫があり、興味を惹く点もございます。
第1楽章はとりわけ特異な構成をもっております。ゆっくりした序奏では、主要部分の2つの主題が提示され、快速のアレグロに受け継がれます。変わっているのはこの主要部分で、初めのうちは典型的なソナタ形式の提示部に思えるのですが、長大な展開部には再現部が続かないのです。というより、展開部と再現部が融合してしまっていて、聴く者は再現部を認識できません。すなわち、これは正規の再現部をもたないソナタ形式と申すべきであり、楽章が終結しても通常の完結感がないという一種の効果がございます。
さて、1860年代に国民楽派の指導者として精力的に活動したバラキレフは、1870年代の中頃から1880年代にかけて音楽活動から遠ざかっておりました。 |
交響曲第1番 ハ長調・全曲連続再生 | ||
第1楽章:ラルゴ ― アレグロ・ヴィーヴォ(I. Largo - Allegro vivo) | ||
第2楽章:スケルツォ;ヴィーヴォ(II. Scherzo ; Vivo) | ||
第3楽章:アンダンテ ― 第4楽章:フィナーレ;アレグロ・モデラート (III. Andante - IV. Finale ; Allegro moderato) | ||
◇あそびのピアノ連弾に戻ります◇ | ||
◇背景画像提供:自然いっぱいの素材集様 | ||
◇編 曲:S. リャプノフ ◇MIDIデータ作成:Jun-T ◇録 音:jimma |